筑波大学内のサザコーヒー筑波大学店で明和電機社長のトークショーがありました。
去年(2020年)見てなかったな、、、
トークの内容は、ほぼ芯の部分は同じ。
ただ、落語のように毎回同じと思って聞いてても、
微妙に変わってたり、
受け手側の状況で気づきもあります。
筑波大学時代、大学院時代、職員と10年間の様子を語っています。
SONYのコンテスト。
世手協ー!と叫んでいた時代。
なぜ大学職員を辞めることになったのか、詳しく話されています。
花畑に住んでました。とよくおっしゃるんですが、その意味がやっとわかりました。
ルーミー花畑
地元ネタなんやね。
さて私事ですが当時、タモリの音楽は世界だ!で明和電機を知りました。
自分で作って演奏してる人って、ピアノ作った人と同じぐらいすごい!と思いました。
楽器ってほぼ進化しにくい安定した形があり、演奏方法があり、
苦しく、大変な楽器は淘汰される。
なのに、大変そうな楽器を演奏するドSな兄弟、この人たちはなんじゃろ?
95年の夏にSUMミュージアムでの第一次接近遭遇&電協に入りました。
それまでファンクラブって入ったことがなかったんですが、入っちゃった。
そこからどっぷり、、、はまる。
0コメント