水色の写真庫

Twitter(新X)でも、いくつかつぶやきました。

改めてまとめます。

今回、協賛で箱パチモクウイングに広告をつけていただきました。

 

以前から、地元に明和電機を呼ぶにはどうしたらいいのか!?と、

ぐるぐる考えてるだけのぴろぴろでした。

しかし、全国ツアーで大阪に来る。

安価でお客さんに来ていただくためと、楽器開発費の回収のために、

2000万円が必要。

ということは、そのうちの少しでもお役に立てることができるなら。

喜んでくれる大きなお友達や、未来の工員さんがいるなら。

ええんちゃうの?と申し込みました。

 

審査も通り、ウイングにロゴとメッセージ、そして社長のイラスト付き。

なんとファン冥利につきましょうか!

30年以上ファンしててよかった〜と思う瞬間でした。


2025年4月26日(土曜)に、滞りなく開催されました。

会場にはラパンが駐車されている。

もうモーターショーのようにベストな角度で置かれています。

これも作品の一部でしょう。


建屋入り口に物販コーナー。

初めは電球型ライトはあったんですが、完売して「無かった〜」と残念そうにいう方が多くてびっくり。

やはり事前のご購入をお勧めします。


入り口でチケットチェック&会場に行ったものだけがもらえるポストカードをいただく。

このポストカード全会場コンプリートするのは、いるのだろうか?

一列目中央に座る。

最近は定時に始まる明和電機ライブ。これだけでもすごいことなんですよ。

機材トラブルは避けられない、どれだけ、どれだけリハーサルで完璧でも、

舞台には魔物がいますからね、ふふふ👿

 

♪パチモクデモ

 いつもより軽くなった箱パチモクで、軽快にパチモク披露。

 お兄ちゃんがいなくても、音源がリズムを刻む。

・MC 今回のライブの趣旨説明

一人でやらなくちゃいけなくて「ミッションインポッシブルみたい」

東京のライブで80分音が鳴らなかったことの話

毎日同じことの繰り返しで、タイムループしてるみたい。

映画の「オール・ユー・ニード・イズ・キル All you need is kill」

これもトムクルーズ主演の映画みたいだ。

社長は、トムクルーズなのだ。


・協賛紹介

・おもちゃ紹介とその楽器を使って演奏

♪君を乗せて(オタマトーン

♪SUSHI GO(SUSHI BEAT)

♪ゴムベースの歌(ゴムベース

♪サバオの歌(小さな箱サバオ)

♪ママミミモミモミ(デカいサバオをかぶって)

♪獏の歌(メカチターを使った曲)

♪白い乾電池(お客さんの電球型ライトだけの灯りで歌う)

♪ジョリジョリジャーニー(電球型ライト

 電球切れで、交換。

♪結線のトレイン

締めの挨拶、トークショーの案内、、、ここで、「え?」

舞台を降りていく。


「社歌は?これ演出なの?」と拍手を止めずにアンコールモードに。

再び舞台に戻る社長。

「あと14分ある」とのことで、タブレット見ながら出来る曲を説明。

♪地球のプレゼント

・明和電機式三本締め

客席より、箱を掲げてるのを見て、

「箱工員!忘れてた!」と箱工員を舞台にあげ、少しいじる。

♪社歌

終了


15分の休憩後、トークショー。

ゲストが来て、お話するのかと思ったら、

機材を片付けながら、詰め方の説明などを聞く。

サイン会がないので、社長と写真撮りたい方は、

片付け作業をしている社長をバックに自撮りするシステム。


18:30にお客さんは、退場。


そのまま外で待つ濃いファン達。

どこからともなく花火の音が聞こえてきて、ドドドと人が移動する。

ですが、全然見えない。

また戻ってくる。


19:45ごろに、社長が箱を持って車に乗せる。

30キロの箱を車に乗せるためにスクワットで鍛えたという社長。

テトリスやパズルみたいにきっちり車に収まる。

そして次の街へ。


UMEツアー2025電球型ライトは、こちらからお買い求めいただけます。

曲順は、こちらを参考にしました。

最後に、皆様にご相談

大阪公演のライブ映像、全て撮影しました。

これを鑑賞する会や動画配信を考えています。

また、Tシャツなどにプリントすることも可能です。

みなさん、どうするのがいいか、アイデアください。

ここのコメント欄やTwitter(現X)で、ご意見ください。

よろしくお願いします。

14時からはじまった事業報告ショー

第2部は17時より始まり、前半の松コースが終わり、緞帳が下りている舞台。

下手より社長と会長が緞帳の前のわずかな隙間に立ち、少しおしゃべりをする。

舞台上では、松コースから梅コースへのセットチェンジが行われている。

弟:お兄ちゃん、どうしよう、40分使っちゃった。

  退出時間が決まってるから、これからテンポ上げてやるっていう

兄:圧縮技術ってやつ

弟:いや〜まさかの初日に、

(中略)

兄:水道の蛇口の話 

  蛇口から水が出るのをみた村人が、蛇口を持って帰っちゃった。

  成功例しか見てないやつは、知らない。

  その裏にカズ数多の試行錯誤があるんですよ。

弟:これから梅コースで、松との違いを見ていただけます。

  まず違うのが照明がありません

  80分のステージを40分に圧縮しなくちゃならない。

  準備ができたようですので、、、、

とはけていく。

ここで、18:15


梅コースの影アナを話す社長。

それでは、開演です。

舞台中央に箱パチモクを背負った社長。

後ろには、4つの楽器。前にはトントンくん。

なかなか始まらない。

「あかりをください」

に、電球型ライトをつける前方のファンたち。

不具合があったようだ。


パチモク、割愛させてください。

と後ろのスタンドに箱パチモクを置きに行く。

楽器紹介

下手側からドラムです。   動かね〜〜〜〜

動いたとしましょう。

パンチくんです。


なかなか思うように動かない。

お兄ちゃんがいないから、間を繋げられない。

また、インターフェイスがうまく動かないようでした。

同じ現象が起きてる。

タタリです。

謎の邪魔をする軍団が、、、

手元にある楽器が、オタマトーンとゴムベース、、、

ということで、

ゴムベースで武道館を再現するあれが始まるか!?

なんとなくベースソロが終わる。


慌ててキーボード(文字を打つ方)を取りに行く。

コンピューターってダメですね。

UMEツアー、一人コンピューター演奏ツアー

いや〜ほんと、まじで、、、

この日のために1年間かけてきたのに、うわ〜


 社長の落胆、いかばかりか。

梅以下じゃないですか。

 ま、それも含めて梅じゃないですか?

気分を切り替えた社長が

これ、アウトですから、

よし、これからはアカペラで鳴ってる体でね。

・パチモク

・レディースエンドジェントルマン パンチくんとレンダちゃん

おもちゃのコーナー これだけはできるね。

 ゴムベースのくだり 武道館に行きたいか!の一連をする。

 間奏での眼鏡飛ばしもよく飛んでました。

オタマトーン 君を乗せて

 前奏は口パク、Aメロはオタマトーン

 サビは「とうさーんが〜」

スシビート

 トントンくんのスタンドをあげて、スシビートを乗せた。

 ラインoutつけたスシビートに、ケーブル繋いでスピーカーで鳴らす。

フジョーリコーナー

 小さな箱サバオと大きな箱サバオ。

 一通り喋った後、過去最高のフジョーリ!

ピンクの前髪と耳をつけて

ママミミモミモミ

 最後にハート❤️

メカチター 

 手で弾きながら、、、手で弾くのは難しいようです。

 白い乾電池  のはずが、「あなたは〜もうぉ〜神田川〜」

 と違う曲を歌う。

ジョリジョリジャーニー

 一曲歌い切る。 

結線のトレイン

 1番を終え、間奏のギターソロは、喉を手でトントンしながら、バグパイプの真似みたいな声で歌ってました。


さて、私はいつになったら新曲が聴けるんだろか?


最後は社歌特別バージョン

ヲノさんは、箱オルガン/手漕ぎオルガン1960年代作品。

手で空気を送るのは、ちょっとしんどいので、ブロワーで空気を送る。


駄菓子菓子、空気が漏れる音がする。

お兄ちゃんは、この日のために作ったカラフルなブブゼラを12本使った楽器。


こちらもブロワーで空気を送り、MIDI キーボードで制御します。

空気を送り、鍵盤を押したら音が出た!

もう今日は、音が出るってだけで、幸せ。


ヲノさんのオルガンも空気もれがなくなり、

白い恋人たちを演奏。

スキー場にいる気分。


♪社歌特別バージョン

ヲノさんの音だけが鳴り響く。

小学校の音楽の時間みたいですね。

お兄ちゃんの楽器は鳴ってなかった、残念。

とライブが終わった。



この後「撤収芸」が始まります。

サバオに変身した社長が早送りで、「撤収」の説明をしました。

「静岡でまた会いましょう!」


この後サイン会

電協会員イベント 春の大抽選会

今年もハズレで、絵葉書いただきました。

今年も元気で乗り切れそうです。


個人的な感想は、

「これはこれ」

これだけ、音が鳴らず、進行が思うようにいかずとも、

誰一人「金返せ!」と言わないところが、明和電機かな。


「金返せ!」どころか、

「静岡行かないと」と

「〇〇だったら行ける」と

すでに予定していた会場以外でも、見に行って応援しようと動くのは、

明和電機のファンらしいと思う。


ライブ内でも社長が小さい人に対して「今日、困った大人を見てきたよ」と言ってました。

大人も困るし、大人もできないところがある。

そういうのをまじまじと見る機会って子供にはないから、

これも一つの経験として、ありだと思う。

この好意的に捉えるのも明和電機の教育の成果だと思うところもある。


ただ、怒ったところで機械が動くわけでもなく、何かが良くなるわけではない。

何か一つ良くなったときに「よかったね」と言えるのが大事なんだ。

こういう大人の姿を見せるのも未来の工員さんたちに意味があるのではないかと捉えました。


今回の協賛のリターン、動画撮影OK。版権放棄は、すごいことです。

大阪会場では、すんなりことが進むかもしれません。

それも嬉しいです。

しかし、生身の大人が、1年かけて試行錯誤して、何度も完璧にこなしてきても、

うまく行かないことはある。

それをどう乗り切るか、

社長のいう「ライブ=生きる」ことなんだと感じました。

後半のライブコーナー

前半は、松コース、後半は梅コースになっています。


緞帳が上がり、松コースの始まりです。


中央には、下手側に社長(土佐信道)、上手側に会長(土佐正道/お兄ちゃん)

奥の雛壇、上手側に経理のヲノさんが、オルガンの前に座っている。


社長の箱パチモクには、

上手側(社長の左腕側)には、CUBEさんのロゴ。

下手側(社長の右腕側)には、プチプチのロゴ(川上産業)。


パンチくん(ツインテール/上手側)とレンダちゃん(お団子ヘアー/下手側)には、

YAMAHA DBR10と書かれている。

UMEツアーのポスターに「特別協賛 YAMAHA」とあったので、

何か、あるんだろ?


まずはご挨拶がわりの

♪パチコイデモ

途中、木魚の音が片方しか鳴ってない、あれ?と思ったら、

コードが外れてた。

コイビートのソロ、お兄ちゃん!

そして、兄弟の協演で狂演。


♪イカリを揚げよう

工員さんが、真ん中にティンパニーを2台移動させ、社長がチューニング。

ここが本当に好きだ。


お兄ちゃんは、雛壇下手に上がり、アンデスを吹く。

ヒュー、ヒョロ〜、、、という音がジャングルの奥地に行った感じ。

そしてティンパニーのドリル。


さあ始まるぞ!

ワクワクが最高潮に!

でも始まらないということは、何かトラブルがあったわけで、、、

社長が「Windowsを立ち上げています。

    演出ではありません」


まあ、よくあることですから。どうってことないです。

ヲノさんのオルガン、アンビエントな演奏を続け、場を繋ぐ。


「明和電機の全ての楽器をコントロールする

インターフェイスが読み込めません」


まあ、これもよくあることで、和やかに待つ。


社長:つい10分前、いや5分前までは問題なく、、、


兄:思い通りにはいかないもので

正道村の話をはじめる。

「思い通り」という通りの名前がついた。

でも、昔の人は「ハシズメさんちの前の道」と今も言ってる。

ぽそっと話すお兄ちゃん


社長:4度目の立ち上げ直し、

うわーーーーうわーーーーーと、ため息のような嘆きをする社長。

兄:うわーーーーー、人類が初めて発した言葉は「うわーーー」

社長:あ、それ僕も思う。


5度目の再起動をする。


お兄ちゃんが、ふわ〜っとおしゃべりでつなぐ。

ガンダムのお父さんがかわいそうなんです。

スペースコロンの話で、、、

とガンダムの話になる。


タブレットを操作するのにキーボードを使うんですが、そのバッテリーがない!

客席からタイプCのバッテリーを借りる。

 Tさん、ナイスです。


まだまだ社長がインターフェイスが動かない間を、

お兄ちゃんに話を振って、なんとか繋いでもらう。

「お兄ちゃん、免許証、、、」

兄:免許証は、持ってたんですが、17年前に返納したんです。

人間が、鉄の塊乗って、、、返納したんです。

今は、群馬で車がないと生活できない環境で、

自転車で15分でスーパーはある、駅もあるが、年々空っ風が強くて、、、、


社長:致命的な問題が!ダメだ!

  第二弾のインターフェイスがあるんですが、それを使うとELTが動かない。

その間も楽器が動くように手を尽す社長。

その間も場を繋ぐお兄ちゃん。

終電、気になる方いらっしゃいませんか?大丈夫ですか?

ここ9時まで借りてるので、

もしあれでしたら、土下座とお金でなんとかします。


社長:あれ〜〜〜〜(ため息まじりの声で)

兄:「あれ〜〜〜」人類が最初に発した言葉は、「あれ〜」

となんかデジャブーな会話が続く。


大人困る、大人困る。

ここで会場から小さなお子さんの声が聞こえてきた。

私の席からは聞き取れなかったんですが、

お兄ちゃんが「嫌なことはちゃんとお母さんに言うんだよ、嫌なことは嫌だと相手に伝えるんだよ」と人生に大切なことを伝えていた。


社長:今、(頭の上に)「超大失敗」って出てる。

あのスライドはフリだったのか、恐ろしい事業報告ショー!
ここで私のメモを見ていただきましょう。こんなイメージでした。伏線回収か!?

MIDIインターフェイスを持ってきてください。

と、工員さんが、四角い何かを持ってくる。

社長は、ずっと楽器とパソコンを繋いで動くように、

あらゆる方法を試しています。


MIDIインターフェイスとは、MIDI端子のついた機器(楽器たち)と、PC間の通信に使う機器。PCには、基本的にMIDI端子がないため、MIDIインターフェイスを経由してUSBポートと接続します。MIDI端子は電子楽器に搭載されています。


お兄ちゃんの愉快なお話は続く

遠隔操作って、電波とか、有線リモコンとか、無線リモコンとか、、、

最近、お店でタブレットで注文するのが無くなってるそうですね。

ムセン飲食って言うんですけど。


社長が急に明るい顔になり、ガッツポーズ!

兄:58歳になって最初のガッツポーズ


いよいよか!と思ったら

「二つ目のインターフェイスが飛びました、こ〜わ〜」

えーーーーー


MIDI InとOutどっちがどっちに刺すか、迷うんですよね、

で、間違えると爆弾みたいに、、、


時々、電球が付いたり、もうすぐ復帰するのではとワクワク


兄:Wi-Fi取り付けに来た人みたいだ

社長:今日の目的は「俺は宇宙のファンタジー」ですから。

音源が鳴る。


繋がったんですが、前のインターフェイスとMIDIのチャンネルが違うので、

それを修正するのに最速でも5分かかる。

その間、お兄ちゃん、繋いどいて。


YouTubeで美味しいお店みたり、500円で食べれるのをひたすらみたり、、、

あ!今回のUMEツアー、一番地獄なのは「群馬」ですから。

はてしなく続く大空と広い大地の…北海道より広いんです!

北海道はほとんど山、群馬は畑ばかり。

社長:群馬の中学生の頃から軽トラック乗ってるって?

兄:町ひとつがすっぽり入るぐらいの農家だと、、、

  空っ風とか40度を超える日に学校まで歩いて行くのはね。

  動く歩道感覚。

 

高層マンションのエレベーター感覚

広い土地、敷地内なら大丈夫ですね。


お兄ちゃん、そういえば無線の免許持ってたよね?

兄:これから先、ワイヤレスマイクを使うのも免許が必要になるかも。

小さな放送局扱いで、猶予期間中だって。


総務省電波利用ポータル
免許及び登録を要しない無線局
https://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/proc/free/index.htm新スプリアス企画への移行期限の延長https://www.soumu.go.jp/main_content/000762612.pdf

一定の条件下、「当分の間」延長

山手線止まってます。

と、お兄ちゃんのフリートークが続く中。

音源のドラムが鳴った。

社長のティンパニードリルも響く!


♪イカリを揚げよう

イントロが鳴り響く、が途中でストップ。


はぁーーーーーーーーー

僕らには生演奏がある。


兄:スパゲッティーを湯からあげるときに、トング使うんです。

 トング便利ですよ、使ってみて。

トングですね、使います!


まだまだ機械の調整は続き、ゆる〜い話が続く。

英語の語感と日本語の発生が似てる話

棒とバー、キリンとクレーン

でも、クレーンは鶴なんですが、、いつも納得いかん。


ただいまの時刻17:45


いきなりティンパニードラムからの

♪イカリを揚げよう

社長、嬉しそう!

はて?工員さん、いつ出てきたのか?と思ったら、

最初にティンパニーを前に出すとき、

つまり、パチコイデモが終わって、2曲目が始まるときに出てきて、

立膝して小さくスタンバイしたまま、ずっと、ずっとじーっとしてたのよ。

あれ、大丈夫かな?足痺れてないかな?

40分もずっと、小さくスタンバイしてる工員さん、素敵です!



ドンドンドンと4つ打ちのドラムが鳴り響き

「パクサ、パクサ」コール。

イパクサ氏登場!(↓写真は、事業報告ショー前半でYMCAを熱唱された時のもの)


♪俺は宇宙のファンタジー

イントロの「A R I L A N 明電 F A N T A S Y」が、

このスペシャルメンバーで聴けるとは!感慨深い。


イパクサ氏が歌いながら、中央にあるティンパニーを叩いてご機嫌。

めっちゃ盛り上がる会場。

今回の目的は無事完了


さて次の曲は、

♪君はエプロン僕はパンタロン

社長は、オタマトーンを持ってお兄ちゃんの席へ。

君はプロン〜のところで、会場もライトを出して揺れる。

電球型ライトは、とってもいい仕事しますな。

ぜひ明和電機ストアで事前購入をお勧めします。

社長がお兄ちゃんの席から中央に戻って、


♪メンバー紹介


♪地球のプレゼント

兄のオルゴールの最中に、

先ほど俺は宇宙のファンタジーの最中に落ちたマレット(ティンパニーのバチ)が、

「落ちてるよ!」と指差しする私たち。

ティンパニの下に潜ってマレットを取る社長。

地プレ熱唱

松コース終了

緞帳下がる。

拍手、鳴り止まない。

アンコールを期待するけど、、、

















題名を20250419_事業報告ショー その○に変更、統一します。



◾️製品カタログとコンテナについて

30年間のカタログを本にしました。

20代は、魚器シリーズ

30代は、エーデルワイスシリーズ

40代は、ボイスメカニック

50代は、コンテナ、おもちゃ


エーデルワイスのカタログは、めくると、、、30代の色気ある僕が載ってるんですね。

エーデルワイスは、他とはちょっと違う。


明和電機の展覧会ができるまで  ←明和電機のストアでお買い求めいただけます。

毎年どこかで展覧会をしています。

なぜそんなことができるかというと、

明和電機は、すべての製品を売らない。


なので、展覧会ができる。


その代わり、製品を使って、ライブパフォーマンスをして入場料収入を得る。

オタマトーンのようなおもちゃを作って、販売する。

これをマスプロ芸術と言っています。

で、なぜこの本を出したかというと、

「死んだらどうしよう?」という思いがきっかけでした。

コンテナ、爆発させるか?という考えをまとめるために、書籍化した。


明和電機の展覧会の変遷は、日本の展覧会の変遷を辿ってる。

最初は百貨店でやってました。続いて、美術館。

最近は、地域・行政の地域の文化基地として展覧会・美術館が発展している。



◾️ライブとコンテナ

UMEツアーにつながる話

コンテナ計画によって、製品をコンテナに入れていろんなところに行って展覧会ができる。

ということは、

ライブもいけんじゃね〜!


どんな小さな自治体でもホールがあるので、どこでも行ける、できる!

UME BOXへの道につながる。


スライドを探す社長「大失敗」のスライドがまた出てくる。
これは、2024年2月の30周年記念コンサートで、思うように行かなかったこと。
これが何度も出てきます。


予定のスライドが出てくる。(事業報告書の10ページ参照)
楽器を持ち運ぶのに梱包箱が必要ですが、それについての説明です。

・学生時代のパチモクやコイビートは、それしかないので、大学の時に作った専用の木箱を作って持ち運んだ。


・ソニーミュージック時代は、ダンボール箱に入れてた。

 ティンパニーもダンボール箱に。

 プラボックスに、製品や配線を入れてぐちゃぐちゃになって、運んでいた。

・これじゃまずい、国内ツアーを始めた頃、箱を作るようになった。

 最終的に「グレー箱」(45x45x150cm)に入れて、海外にも持ち運んだ。

でもコロナ後は、このサイズの荷物は飛行機で運べなくなった。

 その後は、スーツケースに入れて、4人がかりで運んでた。


これと並行して、UMEコースの歴史の説明。

明和電機のライブは、松竹梅の3つのサイズがあります。

松・・・大規模の全員出演する

竹・・・工員さんと3人でやる

梅・・・社長一人でどうにかする


バンドをしようとすると、3ピース、3つの楽器が必要。

キーボード、ドラム、ベースなど


まずキーボードを自動化して、ピアメカを作った

ベースは、マグネバスを作った。

ドラムは、スーツケースに部品をつけて音源にした。

この部品をスーツケースに入れて、持ち運んだ。


2012年3月12日、テキサスのオースティンで「SXSW」の時に持って行ったのが最初。

当時の社長の日記


3つの楽器だと30分が限界。

明和電機はミュージシャンじゃないので、

3つの楽器のからくり芸は、30分しかもたない。

ネタの数だけ、機械の数だけ時間が伸びる。


これから小型化・軽量化に進む。

パンチくんとレンダちゃんも箱型にコンパクトに。

パチモクも13キロありますが、折りたたみ式に。

ギターもメカチターに。

サバオもコンパクトに。


2024年2月の30周年で、宇宙進化論のような

「僕の楽器の進化論を見せてやろう!」

壮大な計画を見せたかった!

打楽器からシンセサイザーへの進化論。


ここでこのスライドが大活躍。

自分は、わかってなかった。

三分の一のところで、舞台袖から工員さんが「わー、わー」って言ってる。

なんか騒がしいなと思ったら、「社長 時間です!90分経ってます!」

で、「みんな来て!」で組み上げて、社歌を歌っって終わる。

もう、なし崩し。

頭抱えた社長のスライド(社服の下から赤いネクタイが見えてる、10ページの写真)

そこから大反省をした。


やるたびに、ここはダメと進化していった。

スーツケースの箱を台座にして軽量化。それまでドラムスタンドを使っていたので、それ自体重たかったのが、軽緑化した。

ラパンに乗せて、会場に運んで、地道にライブをしてきました。



◾️海外展開とコンテナ(2024年度事業報告書14〜15ページ)

イパクサさんとの繋がりは、

ファンレターの展示会

「トロット」というジャンル、演歌や歌謡曲のようなジャンルがレトロブームで再注目されている。

このトロットを中心にした展覧会で、李博士(イパクサ)氏と明和電機が、27年ぶりにコラボした。


動画を出したいのに、出てこない。

動画が出てきたけど、音が出ない。

これは僕が歌うしかない、と社長が「俺は宇宙のファンタジー」を歌う。


展覧会は3月から8月の5ヶ月。

絶対に壊れるので2セット送って、メンテナンスしながらの展示。


台湾でのライブ

工員さんも箱にしてみようと箱にしてみました。

箱工員さん

顔を変えることができます。

・トマタン

・寿司オシくん

・ベロミン

ベロミンは、ちゃんと音も出ます。

裏側

工員服が、今まで発売していなかったのですが、販売して、

送る箱が、箱工員の顔で、組み立てると「箱工員」になります。


・NAMM SHOW

アメリカ・ロサンゼルスで開催さてた世界最大の楽器フェア。

Hameeさんがオタマトーンなどのトイ楽器のブースを出展。

有名なオタマニストも来られて

・Sully Gさん YouTube Instagram

・Moshi Bass さん home page Instagram 

と社長の3人での演奏も行った。



日本で見れないオタマトーンの仲間たち

 パワーパフガールのオタマトーンメロディ

 クレヨンしんちゃん

 バットマンとジョーカーのオタマトーンDX


・偽物も出てくる


・まだ開発中ですが、

カシオさんが、言葉をオタマトーンに歌わせるシステムを開発中。


検索したら「歌うシンセサイザー」が出てきました。
これをオタマトーンで歌わせることができるようです。

 

♪スパーク1発やりにげ〜

♪ネギ玉牛丼…


・グッズの紹介

みなさまお待ちかねの「ジホッチ」

腕時計型の時報を聞くおもちゃ。

英語、中国語、日本語で時報を聞ける。

明和電機体操が入ってる。

今年の夏前に発売予定。


ツアーのペンライト

ジョリジョリジャーニーの曲をすっ飛ばしておりました。

と、ここでサビ部分を合唱することに。

「ぽっかりぽっかり〜」はAIに勝つために作った歌詞。

AIには、思いつかない歌詞だから。


「しーずかーに、鮮やか〜に〜、せ〜かい〜は、回るんだろ〜」

とお客さんに歌わせ、

社長は「ぽっかりぽっかり〜〜〜」と歌いたいようです。


一人でするUMEライブなので、ハモリや輪唱は、お客さん頼りです。

皆さんも歌を覚えて、UMEツアーを盛り上げよう!


・今年の夏は、酒田で展示会

・電協の説明

・各地でのボランティアスタッフ募集

・UMEツアー始まるよ!

・毎年恒例だるまの目入れ式

締めは、社歌。


ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

引き続き、事業報告ショー後半の松コース、梅コースへ続きます。


あの!伝説の「松コース、梅コース」どうしよう、、、、かけるかな。

ちょい気になって、会場から会場までの距離と時間、タクシーで行くといくらぐらいか?

前半だけ調べてみました。

距離は、いく通りか出てきますが、一番最初に出てきたものを選びました。

タクシーは、フェリーで行きたいのに、陸路しか設定できないところもありました。

ドラマで見る

「前の車を追って!」という、

追っかけの気持ちを数字だけで体験してください。

記入の説明ーーーーー

会場→次の会場

会場間の距離/自動車での移動時間/タクシー料金(乗車時間)


前期

新ニッショウホール→アクトシティ浜松(実際はアトリ工からですが、会場から設定)

253 km/3:16h/ 99,500円(約280分)


アクトシティ浜松→穂の国豊橋芸術劇場

43.5km/ 0:56h/ 17,670円(約60分)


穂の国豊橋芸術劇場→三重県総合文化センター(実際は、フェリー使用)

127km/ 2:07h/ 59,030円(約130分)


三重県総合文化センター→和歌山県民文化会館

181km/ 2:28h/ 83,540円(約160分)


和歌山県民文化会館→クリエイティブセンター大阪

69.4km/ 1:03h/ 24,410円(約70分)


クリエイティブセンター大阪→赤穂化成ハーモニーホール

141km/1:51h/ 54,100円(約110分)


赤穂化成ハーモニーホール→わらべ館

126km/ 1:52h/ 50,700円(約130分)


わらべ館→島根県民会館

121km/ 1:55h/ 42,770円(約220分)


島根県民会館→山口情報芸術センター

279km/ 3:47h/ 107,710円(約220分)  


山口情報芸術センター→九州大学 飯塚キャンパス

131km/ 1:57h/ 43,400円(約130分)


沖縄での公演


九州大学 飯塚キャンパス→大分県立美術館 

122km九州大学起点/ 2:08h/ 41,260円(約140分)


大分県立美術館 →みやざきアートセンター

181km/ 3:43h/ 64,250円(約180分)


みやざきアートセンター→鹿児島市中央公民館

127km / 1:57h/ 48,370円(約130分)


鹿児島市中央公民館→熊本市男女共同参画センター

185km/ 2:32h/ 57,300円(約150分)


熊本市男女共同参画センター→長崎県美術館

間に台湾公演あり

106km 熊本起点フェリー使用/ 2:38h/ 58,300円(約160分)陸路のみ


長崎県美術館→佐賀県立美術館

99.9km/ 1:35h/ 38,200円(約90分)


佐賀県立美術館→エリザベト音楽大学 セシリアホール

337km/ 4:21h/ 111,690円(約260分)


エリザベト音楽大学 セシリアホール→大和波止場 呉ご当地キャラ祭ステージ

21km/ 0:35h/ 7,790円(約30分)


大和波止場→たいこまるプラザ 伊藤記念ホール

152km/ 2:22h/ 53,400円(約170分)


たいこまるプラザ 伊藤記念ホール→高松サンポート

101km/ 2:07h/ 42,700円(約130分)


高松サンポート→愛媛県総合科学博物館

108km/ 1:26h/ 33,950円(約100分)


愛媛県総合科学博物館→高知県立県民文化ホール 

104km/ 1:19h/ 31,790円(約90分)


高知県立県民文化ホール →徳島 ダイアログ・ハブ神山 LLC.

162km/ 2:22h/ 49,280円(約160分) 


移動距離合計 3049.8km


4月23日現在、愛知県から三重県へはフェリーを利用しています。

Googleマップを使っての経路をポン!と出すのとは、違うので、、、

毎日ちょっとずつ移動すると、日本一周できるんですね。

電機系の伊能忠敬と言いたい!


スライドに

・展覧会とコンテナ

・製品カタログとコンテナ

・ライブコンサートとコンテナ

・海外展開とコンテナ


コンテナとは、
明和電機の「製品+作動環境」をひとつにまとめて、世界中どこでも展開できるようにした明和電機の芸術システム。(明和電機2024年度事業報告書より引用)


◾️いきなり明和電機の概念です。

楽器などの作品をコンテナに入れて、展覧会場に持って行って、

入れてた箱が展示の台になったり、舞台になったりします。


箱に入れて、並べて、、、「アーカイブ」と言います。

僕も入る。ジャストサイズ!(笑)

アーカイブ(archive)とは、元々は古い記録を長期的にわたって保管しておく書庫や公文書館の意味です。 



このコンテナを使って、2024年7月13日から、沖縄での展示がありました。

同年1月は北海道での展示もあり、日本の北と南で展示をしました。


コンテナをトラックに積む動画を見せたくて、

どのファイルか、いろいろ探すと、このスライドが!


何か、嫌な予感がします。

沖縄の展覧会期間に、

ホームセンターでのミニライブとトークショー

ティンクティンクさんとコンサートをしました。


新聞社の琉球新報社が、実験広告をしました。

・「トランプ氏撃たれる」より大きな記事が明和電機の広告でした。

筒状にすると帽子になり、かぶって来場すると「シールがもらえる」

・バラバラになった広告を寄せ集めると一つの写真になる。


沖縄バージョンの製品紹介

・オタマトーン シーサーバージョンを演奏

 ♪花 演奏 「なきな〜さぁ〜い〜〜〜」

沖縄版シーサーのオタマトーンは、明和電機ストアでお買い求めいただけます。

・寿司ビートの沖縄バージョン

沖縄版シーサーの寿司ビートは、明和電機ストアにてお買い求めいただけます。

追記:東京・秋葉原にある「明和電機ミュージックマシーン店」でお買い求めいただけます。

   明和電機ミュージックマシーン展インスタグラム 

    ストーリーズが日々更新されています。


沖縄で展示中に、オレンジレンジさんから連絡があり、

「SUSHI食べたい」の寿司ビートを作りたいとのこと。

で、作ったのがこれ。と

オレンジレンジさんのECサイトで販売されています。

寿司ビートは、同じテンポ、同じキーなので、合奏できます。

と、オレンジレンジのSUSHI食べたいの寿司ビートと沖縄のシーサー寿司ビートを4台同時に演奏する社長。

めっちゃ嬉しそう。



・三線のゴムベースの紹介

ゴムベースは一本ですが、2本のゴムを使って、三線っぽい音色の楽器を作りました。

♪島人ぬ宝 僕がうま〜れた〜

これ完売しちゃったんだ、、、



藝泉のはなし

2024年4月5日〜6月30日、京都にあるアートギャラリーGE -SENのこけら落としのグループ展に参加し、UMEパチモクを展示。

行きました。平日なのに、、、ダメな大人です。

今日はこの辺で、、、

読んでいただきありがとうございます。

YouTubeの PiroProject ぴろぴろ のご登録お願いいたします。

また、高評価と

コメント欄に絵文字でいいので、記念に何か一つ押してください。

よろしくお願いします。

2025年4月19日(土曜)14時 ニッショーホールにて開演。

社長のアナウンスから始まるいつもの「パワポ芸」が

Googleスライドに変わり、事業報告ショーは写真OKです。

ここで会場どよめいた。

最近撮影ダメだったので、ご配慮嬉しい。


虎ノ門に新しくできたニッショーホールの緞帳(どんちょう)が上がると、

舞台中央にいたのは、、、

社長!?ではなく、登場してきたのは、イパクサ(李博士)氏。

いきなり、いきなりでびっくり!

♪YMCA 

素晴らしいぐらいYMCAが踊れるのが前の方、平均年齢高めの人が誰も、何も言わないのに踊れてる。

ただ、Cの部分だけ、迷うよね〜。

演者と同じ方向にするか、鏡を見てるようにするのか。

私は、演者が上手(かみて、舞台向かって右)にCの空いてる方を向けてたら、鏡のように上手(かみて)に、Cの空いてる方を向けてました。


間奏では、舞台狭しと舞い踊る。走り回る。

一曲目からアクセル全開!

曲終了後、社長と固い握手をするイパクサ氏。


そして、先日youtube配信にも出演していたファンクラブの副会長「ジョン・スホン」さん登場。大学生で、昔の曲を聞くうちに、日本語にも興味を持って、普通に話せるレベルまで勉強されている。

今回、日本語もできるとのことで、同行してきた。

すごいね!

なんか、「誰かに憧れてなんやかんやあって、舞台に立つ青年」以前見た気がする。

そして、なんか似てる。


社長からの質問

Q、いつ来られましたか?

A、90年代、95年に来日した。27年ぶり。また来ることができた。

  日本に着いたのは昨日。


Q、CMされてるんですよね?

A、トッポギのCMをしているので、たくさん持ってきた。

  サイン会に来てる人だけにプレゼントしたい。

  イパクサ氏は、長年芸能活動しているが、ファンにプレゼントするのは初めて。

  「俺は宇宙のファンタジー」を2部で歌いので、また会いましょう!

 ちょっと歌ってと振られて、副会長のスホンさんが「俺は宇宙のファンタジー」を歌う。

それが、ま〜うまいのよ。

声も当時のイパクサ氏に似てて、びっくり。

ここで、イパクサ氏とスホンさんが、一旦はけるときに、

お兄ちゃんと、暑い抱擁をしてた。ガッツリと。


二人を見送り、

お兄ちゃん(土佐正道さん)が

「感慨無量、レコーディングのときに食べた焼肉美味しかったな〜」

社長「と、ここまでで20分使ってしまった。」

ヲノさん、お兄ちゃんが、はける。


社長「マキで行きましょう」

スクリーンがゆっくり降りてきて、いつものスライド芸が始まる。


司会台の豪華さに驚く社長、オタマトーンDXを前面にあしらって、、、

スライドにはテーマが書かれている。

電機屋風アーティスト、芸術家


どんどんスライドが進む。

・CONTENA の説明。

ここからは、「明和電機2024年事業報告書」をお買い求めいただくと、より理解が深まります。

もう少しするとストアーズにある明和電機のショップに登場することでしょう!

2021年、コンテナ化計画が始まり、要は「カンオケ」ですね。

展覧会の施工費って高くなってしまう。

展示後のバックヤードのごちゃごちゃも問題。

これを一気に解決したのが、箱であり、箱が展示台になることです。




今日はここまで、お読みいただきありがとうございます。

続きは、また今度。

社長が本を作る工程を見たこと、ありますか?

A4のコピー用紙に印刷したあれこれを半分に折って、

背中合わせに貼り直しのできる糊でくっつけて、冊子にする「アレ」


慣れない土地に行くときは、新幹線に乗るまでの時刻をいく通りか、

ホテル周辺地図、目的地の地図、

周辺の博物館、美術館情報など、コピーして、

クリアファイルに入れて、出かけてました。


社長が本を作る工程をYouTubeで配信するのを見て、

これ、便利やん!

と、作ってます。


今回の事業報告ショー&UMEツアーも

・家から新幹線の時刻と行き方2通り

・新幹線の予約番号など

・ニッショーホールの周辺地図(広範囲、ズーム)

・自分が泊まるホテルの周辺地図

・ホテルからニッショーホールまでの電車情報

・今回は山手線が止まるから、また色々調べ直して

・ライブ以外に行きたいところの情報


そういうのを栞にしています。

ここに持ち物リストも入れなきゃ!


・公式電球型ライト

・ライトの充電ケーブルとアダプタ


制服は今回も見送り、舞台下から、参観日の母のごとく皆様の勇姿を目に焼き付けます!

この時だけ撮影OKにしてほしいわ。

あとは、旅行グッズ、服、そして風船関係の色々がどさっと。


今回も暖かそうなので、ホッとしてます。

天気も大丈夫っぽいね。

台風や豪雨、落石や電車が止まるなど、色々あるけど、

まあ、なんとかなるさ。

虎ノ門で逢いませう!


届いた!


充電してみた!

付属のUSBーCタイプのケーブルは、ライト本体のフック部分に通されています。

黒いケーブルだからわかりにくいですが、あれもこれも至れり尽せりの明和電機製品だから、確認してね😘


付属のケーブルだと、充電中の赤いランプ🔴がついて、完了すると緑のランプ🟢がつきました。

アイフォン充電してる時のケーブルでは、光らなかった。


そして、スイッチオン!

https://youtube.com/shorts/TonvfdC7mUg

ジョリジョリジャーニー練習しなきゃ!

来週あたり公式パンフレットが届くそうなので、ハラハラしてます。

覚えられるかな。

明和電機YouTube 1分20秒〜ジョリジョリジャーニー

ジャストフィットサイズのカバン探してます。


ボランティアスタッフの結果が来ました!


ボランティアスタッフとは、

明和電機協同組合員が、ボランタリーに申込み、イベント時に臨時工員として手伝うのだ。

半田付けをして製品作ったり、

コンサートに並ぶ人を誘導したり、

イベント慣れしてるのもあり、それはそれは場に溶け込んだ仕事をされます。

黒衣に徹してる。服は、青いけど。


多くは、東京でのイベントや地方での展示の際に募集がかかります。

今回のツアー、全県で開催されるので、当然大阪でもと思ったら、

すでに人員確保されていました。

推測するに「あのプロジェクト」だと思います。



そして、希望を出した2会場のうち、1会場のみ決定。

もう1会場は調整中とのことです。


私も夏頃「ボランティアスタッフ」デビューです。

明和電機の楽しみ方って、

踊る阿呆だと思う。

踊らにゃ損損!

踊っとります、ぴろぴろ。

連絡きました!

協賛デザインや、ウイングのどっちなのか?

🥁🥁🥁🥁🥁🥁🥁🥁

ウイング右(上手側)

👏👏👏👏👏👏👏👏


理想通り!よかった〜。

デザインは、必要事項とイラストへの希望を書いて、

あとは、おまかせでお願いしました。


こんな貴重な機会、自分でデザインするより、

おまかせで描いてもらった方が記念になると思ったんです。


大手企業ならお抱えのデザイナーが、

会社のイメージにあったデザインをするのでしょうけど、、、

なんせ【一人親方】なので、お任せにしました。


当日までドキドキワクワク、

楽しみがいっぱい!




去年京都望月でのイベントの前に寄った美術館で見つけた「梅の実」