水色の写真庫

8月1日21時より発売しました

UMEツア−2025協賛記念ツアーTシャツ

21時ジャストに1枚売れたのを皮切りに、ダダダ、、、、とポチっていただき、

また翌日早朝6時から、ぽちぽちっとしていただき、

そろそろ配送手続きに〜と、玄関に入った頃に、

最後の1個が売れました。

見事に14枚完売です。

15枚とお伝えして居ましたが、社長にプレゼントする分が1枚なので、販売個数が14枚。

11時過ぎに、宅配コンパクトの箱を袋にまとめて、

ヤマト運輸の営業所に行きました。



受付番号とプリントした宛名を間違えないように、

1つずつ【老眼鏡】をかけて、確認しながら配送手続きをしました。

駄菓子菓子、間違いは、誰にでも、どこにでもあるものですので、

手違いございましたら、BOOTHのメッセージでお知らせくださいませ。

できる限りの対応をいたします。


また、おまけの映像ですが、

一般的なアプリではないので、見れない方もいるかと思います。

どうしても見れないな〜という方も、BOOTHのメッセージでご連絡いただきますようお願いします。


なんか、ホッとしました。

本業2の方が、ハイシーズンに入ってしまいてんやわんやのてんてこ舞いで、踊りっぱなし。

セッティングや絵葉書の更新もままならないので、今からX見ながら更新します。


Tシャツをお買い求めいただきました皆様、

本当にありがとうございます。

どこかでお会いできるのを楽しみにしています。




今回、初めてBoothを使って、販売します。

まだ慣れていないので、余裕を持った日程で販売、配送を考えています。


販売日は、

2025年8月1日(金曜)21時開始します。

初回発送が8月2日。

次回発送が8月9日と1週間ごとにまとめて配送を予定しています。

宅配コンパクトボックスでの配送です。

では、プリントされたTシャツの実物がこちら。

社長が真ん中に来るように、調整するとバランスがいいよ、とアドバイスをいただき、

ちょっとだけ→寄ってます。


こちらは、ドールが9号、TシャツがXLです。


背中はこんな感じ。

ツアー会場が全て載っています。

文字がしっかりプリントされるように、何度も校正していただきました。


ご自身が行った会場の⬜︎にチェックを入れるもよし!


私は、イラストレーターが使えませんので、

写真をこんな感じで、こういう様式で作って欲しいねんけど〜と、

さばさしさんにお願いして、作っていただきました。


また、4カメラ分の4K映像の撮影と編集は、私ではできないので、

合同会社StoryDesign 宮崎富恵さんに、お願いしました。


Tシャツのプリントは、大阪会場で協賛されていたPEE KEEP RINTさんにお願いしました。

何度も校正したり、許可どりで手間取ったりと、大変お世話になりました。



Tシャツプロジェクトにご協力いただいた

Tシャツプロジェクトチームエグゼクティブメンバー:さばさし様

撮影・編集:合同会社StoryDesign 宮崎富恵様

Tシャツプリント:PEEKEEPRINT 光岡様

この場を借りて感謝申し上げます。



こんな感じで届きました!

形になるって、感動します。

最後まで見ていただいきありがとうございます。

おまけは映像特典ともう一個、型紙のPINデータがあります。

カスタマイズできますので、みなさんのカスタマイズを楽しみにしています。

UMEツアー2025の協賛特典で撮った映像を、

色々と交渉の末、数量限定での販売が実現しました。

現物は、近日中にぴろぴろのところに届きます。


届き次第、販売を開始します。

Xにて、販売開始時間をお知らせします。

BOOTHの「あんしんBOOTHパック」を使っての配送なので、匿名での商品受渡しができます。

住所知られるのはちょっと、、、

名前も嫌だな〜という方も、安心してご購入いただけます。



今回のおまけは、UMEツアー2025in大阪会場でのライブ映像です。

商品発送後2週間の限定公開ではございますが、

お楽しみいただけると幸いです。


大阪では、怪我をする前で、

社長は、会場を走ったり、動き回っています。

UMEツアーが始まって6会場目で、ほぼトラブル無しのライブ、

普段見れない舞台後ろから撮影した映像は超貴重!!


・大阪行けなかったからな〜

・前半と後半の比較

・もう一度大阪のん、見たかってん。

というみなさんに、おすすめです。


今回のTシャツが売り切れたら、再度交渉してみます。

販売は、ど素人なので、ゆるゆるとお付き合いお願いします。

どうぞよろしくお願いします。 ぴろぴろ



こちらは、開発途中のデザイン。

ここから、ちょっと変化があるんですが、ほんと微妙に変えています。


近鉄奈良駅を出たら、鹿が目の前にいることを信じない人が多い。

だって、いるんだもん。

鳩並に鹿がいるんだもん。

意外に凶暴なので、無闇に近づかない。

遠足で散々怖い目に遭ってるからね。大阪からも奈良公園に遠足行くよ。

さて、鹿を横目にバスターミナルは、こっちかな〜と歩く。

なかなか入り口がわかりにくい。

サイネージで、ここか確認。

あった!

奈良会場では、ボランティアをするのでレクチャーホール入り口付近で、Oさんを待つ。

今回のボランティアは、ぴろぴろを含め3名。

もう、顔馴染みなので、名前を確認することもなく、、、

じゃあ、行きましょか。

とホールへ。

社長がリハーサル中で、ボランティアの流れがよく聞こえないので、ホールの外へ。


暑い、ガラス張りのロビーが暑い!

チケットのもぎり方

ポストカード

物販はパンフレットのみ

と説明を受け、会場時間まで控え室で控える。

ぴろぴろが、こんなに絵葉書を持っていたのは、ボランティアで絵葉書配り担当になったからだよ〜ん。

もういっぱい配った😤

開演3分前に席へ。自分のチケットもシュイ〜ンと自分でもぎった。


まずは、

◾️1曲目 パチモクデモ

お客さん「電機屋!」

社長「ナイスな掛け声ありがとうございます」

これは、7月20日の京都でのコンサートが、歌舞伎も開催される会場で「よ!電機屋!」と声をかけてくださいと言ってたのもあってかな?

ナイスタイミングです。


京都の話をするときに「昨日の京都では、、、」と何度も言うので、

「昨日じゃなくて【おととい】」とお声がけしたんですが、

ライトの指摘された方と重なって届かず。


ライトの方が大事ですからね。

電球が切れてるとき、どうします?

いきなり電球を新品に変えるのもあるでしょう。

社長は、まず配線が切れていないかを確認します。


「あ、抜けてる」とコンセントに差し込みます。


スイッチを押すと、点かない。

ここで、配線か、電球か、原因を探ります。

そのために上手側の電球と入れ替えて、点灯するか確認します。


「点かない」

ここで、電球を新品に換えます。


会場からは自然と「社長〜、がんばれ〜」の歌声が。

未来の工員さんの可愛い歌声も動画でお聞きください。


で、手持ち無沙汰な切れた電球を

「記念に」と目で合図され、前に出ていくのがアタクシ ぴろぴろです。

動画提供:ともみさん

社長が舞台ギリギリまで来れないのは、パチモクを背負ってるから。

電源ケーブルに限界があるためです。

ぴろぴろが、手にいっぱい持ってるのは、レポを書くためのクリップボードを抱えたまま、急いで前に出たためです。

今もなお、スケジュールも、メモも紙派です。


パチモクをおろして、台にかけるときに普段抜けることのないパチモクの線がスルッと抜ける。ビニテでぐるぐる巻きにしているのに関わらず。

ひえ〜

「これは、レイ現象?大仏のお膝元で〜」と社長らしからぬ発言。


◾️音源、ピアメカ、ゴムベース、メカチターの紹介

順番に自動楽器の紹介。

音源(ドラム)のデマが終わったときに「拝んどこ」と手を合わせます。

ピアメカのときも拝んでいました。

が、ベースマシンのときからしなくなりました。

◾️続きまして、メカチターの紹介で、弦を引っ掻く爪部分が折れていることに気が付く。

「一つ足りない、折れてる。

 リハーサルのときは、大丈夫だったんですけどね。

 稲川J二みたいな、、、予期せぬ故障をしました」


とドラム、キーボード、ベース、ギターの紹介があり、これでバンドになります。


「僕一人じゃ寂しいので〜」と、ゲストの紹介「パンチくん、レンダちゃん」

◾️パンチくんとレンダちゃんダンス

古いファンの間では、ちょっとした不満があって、

パンチくんとレンダちゃんの手拍子は、

♪パンパパーンパパン、パンパンパンパン〜

それが最近は、三三七拍子になった。

それがね、、、ちょっと、、、不満。


なのに、奈良では、以前のリズムパターンで手拍子をしてた。

これは嬉しい。

久々の「♪パンパパーンパパン、パンパンパンパン〜」



「明和電機のアート製品は、販売しない。売ると芸ができなくなるから」


その代わり、おもちゃやグッズの販売をして開発費を回収しています。

世界で2万本以上売れている「オタマトーン」の紹介。

こんな感じです、と試奏する曲が、いつもと違う!

今日はこのネタ引っ張るのかな。(動画を撮れてなかった)


◾️君をのせて

さあ、君も歌えるように練習しておこう!


レンダちゃんの首が飛んだので、対処。これもレイのせいにする。


スシビートの紹介

◾️SUSHI GO!


今回新たに販売されたSUSHIビートの新しい仲間

シメサバの「寿司パーティー」欲しいな〜

これ欲しいな〜。まだ山形の美術館でしか販売してないんですよね〜。

◾️SUSHI GO!スシパーティー版




文庫本サイズのゴムベースを「アチャー」と掛け声と共に、展開し、ベースに変身!

◾️ゴムベース試奏

試奏の曲は、本日のテーマとなった、あれです。知ってるかな?

ゴムベース1本で武道館へ行く【ゴミーの話】

「きゃー!」「いえ〜ぃ!」の練習をしてお客さんと一体になったら、

◾️ゴムベースの歌

飛ばしたメガネの回収が、たまらんね。

ちびっ子たちの「あ〜、後ろ後ろ!」「メガネ踏んじゃうよ!」と言う声が可愛い❤️


昭和の「志村後ろ」って往年のギャグですが、

今は令和ですし、もう「社長後ろ後ろ」という定番ギャグにしていいと思います。

一般名詞になって欲しい「社長後ろ」


ゴムベースポケットの紹介

あの熱狂を再び!

◾️ゴムベースポケットの歌

ゴムベースポケットは、各会場で完売しています。

物販でお買い求めいただけます。お早めに!


ここでお友達の紹介です。

◾️サバオの歌


お兄さん(社長)が、サバオ(胎児)相手に、

お兄さんもサバオくんみたいになりたいよ〜の流れ。

社長も箱サバオ(大)をかぶって、サバオになります。

今日は、サバオだけじゃないですよ、と耳とズラをつけてママに変身。


◾️ママミミモミモミ 

初めは「ママが耳をモミモミする歌です」と言いますが、

歌い終わってからは「ミミがママをモミモミする歌でした」と、、、え?


機械だけの演奏「獏の歌」に続きます。

メカチターの「レ」の爪が折れてるのね。

うっすら聞こえるけど、痛々しい。

機械に痛々しいって表現は、どうかと思うけど、生きてる感があるので、どうしてもね、感情移入してしまう。


社長の再登場して、「自分はシンガーソングライターメーカー」だと言う話。

曲作りをお願いされることもあり、CMソングを作った話。


こちらが三協アルミのCMソング、社長も歌い踊っています。



メカチターの紹介

ギターの形をしてるので、弾き語り風に抱えています。

演奏は、コンピューター制御なので自動で演奏されます。


この曲は、ツアーグッズの電球型ペンライトを振って応援します。

舞台奥のガラス面に反射して、ライトがとっても綺麗に見えます。


いつもライトどんな感じなのかな?と気になっていたので、

「あ〜こんなに綺麗なんだ」と感動。


◾️白い乾電池


ラストは、今回ツアーのテーマ曲。

「電球が、振り回せるようになったのはガラスの電球から、LEDと樹脂製の電球に変わったために、割れなくなった。

LED電球も1個2000円から、ダイソーで200円!

ここからですよ、電球を振り回す人が増えるのは。

これを電灯芸能と呼んでます」


「58歳でUMEツアーしようと思ったんですか?と聞かれる。

カーネギーサンダース(ママ、正カーネルサンダース)がケンタッキーフライドチキンを始めたのが58歳。

ペリーが来たのが58歳。

で、考えたわけですよ。

『ぽっかり浮かんだ雲の下に何があるのか見つけてみたいんだよ』」

とのことです。



サビはお客さんと社長の掛け合いハーモニー。

◾️ジョリジョリジャーニー/Jolly Jolly Journey

この曲は体力使うぜ、、、とゼエゼエする社長。

一息ついてから、電池と電球が出てきて、それをつなぐ結線の曲で使うトントンくんの紹介。


リズムがどんどん早くなり、、、

♪な〜がいキッスの途中で

客:ふ!ふ!

♪くぅびか〜ざ〜りをはずした

客:ふ!ふ!


なんで、大人たちが急に「ふ!ふ!」っていうの?

これはね、「CCBと言う病気だよ」


さて、曲の途中で一緒に歌う部分の練習、

・ライドオン

・きっと

・シャウト

・結線のトレイン

この4つの練習


◾️結線のトレイン


楽器紹介

いつもの「工員ABCD」という感じで、楽器紹介。




最後は明和電機社歌。

今回のツアーグッズで、工員さんの服を買うと工員の顔の箱に入って届きます。

その箱を組み立てて、お面を作ってかぶり、前に出て踊るという特典。

奈良会場は、

箱工員 1

箱無し工員 1

箱無しミャクミャク面社服 1

箱無し自作社服少年 1

箱無しTシャツに明和電機のワッペン 1

5人でした。

◾️明和電機社歌



アンコール

いつもより早く終わったので、アンコールできます。

◾️地球のプレゼント(修正しました)



終演



楽器を箱に片付けるところを見る時間

前期の大阪会場のことを思うと格段に早い!

箱に収まったら、お決まりのこれ


もうたまりません。



さてもう一仕事。

ボランティアのお役目があります。

お客様のお見送りと、物販のお手伝い。

パンフレットがまだ残っていましたので、

「本日の記念に、パンフレットがあと⚪︎部ございます。

お早めにお買い求めください」と言ってたら、完売したよ。


そして、社長にサインや写真してもらって、お片付けのお手伝い。

写真がおかしいと定評のあるぴろぴろですが、最初は一般的な感じで撮ってるんすよ。

この辺りから、いつもの感じですね。いつもの感じですね。

ラパンは、コンサート会場の北側のにある駐車場に停めています。

会場の窓からも会場の窓からも確認できました。

上の写真をズームしたら、この車が見えるよ。


お見送りは、夜。

積み込み中、いろんな虫が飛んでました。きゃ〜!むり!

お帰りは、そっちかい!とそのまま西に向かって走って行きました。

お疲れ様です。そしてご安全に!



ここまで、読んでいただき、ありがとうございます。

奈良会場では、不思議なことがいっぱい起こりました。

後ほどレポ書きます。

ツイッター(新X)に動画や写真載せていますので、

そちらをお楽しみください。

京都の会場は、京都芸術大学にある【京都芸術劇場 春秋座】

歌舞伎で使われるような、重厚な舞台でのコンサートでした。


今回撮影OK、拡散OKのライブでした。

ざっくりレポです。

今回機械のトラブルが無く

本当に流れるように、順調に、滞りなく、進みました。


ーーーーーーーーーーーーーーー

社長の影アナから始まり、箱パチモク背負って舞台中央へ。

◾️ パチモクデモ



◾️楽器紹介

・音源

・ピアメカ

・ゴムベース

・メカチター


ダンサー紹介

◾️パンチくん・レンダちゃんダンス


製品は、売らない。その代わりおもちゃにして販売する。

オタマトーンを使って、

◾️君を乗せて


寿司ビート紹介、シメサバを演奏。「♪寿司パーティー」とボーカルが入ってる!

◾️SUSHI GO


ゴムベース紹介

◾️ゴムベースの歌

◾️ゴムベースコンパクトの歌


お友達紹介→サバオ

◾️サバオの歌


今回京都芸術大学でコンサートをしたのは、ヤノベケンジさんの【ウルトラファクトリー】の客員講師として、学生の指導にあたっていました。

そこで、学生さんがパフォーマンスに参加します。

◾️ママミミモミモミ


人間が全て舞台から降り、機械だけの演奏

◾️バクの歌


三協アルミのCMのお話


メカチターを持って

◾️白い乾電池


再び学生さんとの共演

◾️ジョリジョリジャーニー

コールの練習があって、

◾️決戦のトレイン


メンバー紹介のような、楽器紹介。


最後は、恒例の「社歌」

今回学生さんと、一般の濃いファンが舞台へ。

箱工員 6人、

箱無し社服 2人、

箱無しナッパ服 1人、

ミャクミャクお面社服 1人、

学生さんが、工員服上下 12人、

ワンピ 5人、

ナッパ服 2人、


さて、この中から未来の工員さん、スタッフが誕生するのでしょうか!

ワクワクします。




お片付け、大阪の頃と比べると断然速くなっています。

そしてこれがお約束のようです。

今回、車を遠くに停めていているとのことで、

お見送りは、無しでした。


明日は、お休みで、次は奈良です。


社長が自分で運転して会場を回るUMEツアー。

どれぐらいの距離なのか、Googleマップの経路検索で、

1番に出てきたルートの距離と時間。

(起点 前の会場→目的地 次の会場)

タクシー料金を調べるサイトで、いくらかかるか調べてみました。

高速を利用で料金を出しています。

「あの車を追って!」という場合、どれぐらいかかるのか、驚きの結果に!?



◾️6月28日 栃木会場(宇都宮美術館 講義室*共催公演のため、入場料無料)

152km/2:02h/58100円 起点を東京荏原のアトリ工に設定。


◾️6月29日 福島会場(いわき芸術文化交流館 アリオス 中劇場)

176km/2:10h/71500円


◾️6月30日 宮城会場(せんだいメディアテーク シアター)

152km/1:12h/62300円


◾️7月5日 山形会場 (酒田市美術館)

174km/2:17h/57210円


◾️7月7日 秋田会場(秋田市文化創造館)

122km/1:54h/49020円


◾️7月8日 岩手会場(六神石神社(ろっこうしじんじゃ))

176km/2:40h/87480円


◾️7月9日 青森会場(青森県立美術館 シアター)

260km/3:10h/88510円


◾️7月10日 北海道会場 (金森ホール)

122km/4:26h(フェリー移動含む)/検索出ず


◾️7月12日 北海道札幌会場(北翔大学 札幌円山キャンパス 多目的ホール)

256km/4:05h/105400円


◾️7月15日 新潟会場(新潟市民芸術文化会館(りゅーとぴあ)能楽堂)

901km/14:32h(フェリー移動含む)/検索出ず


◾️7月17日 富山会場(富山県民共生センター サンフォルテ)

246km/3:04h/84050円


◾️7月18日 石川会場(金沢市アートホール)

63.1km/1:04h/30300円


◾️7月19日 福井会場(みくに未来ホール)

70.4km/1:03h/27300円


◾️7月20日 京都会場 (京都芸術劇場 春秋座/京都芸術大学内)

179km/2:50h/84620円


◾️7月22日 奈良会場(奈良公園バスセンター レクチャーホール)

51km/1:10h/18800円


◾️7月23日 滋賀会場(びわ湖ホール 小ホール)

55.6km/0:58h/23150円


◾️7月24日 岐阜会場 (大垣市スイトピアセンター 音楽堂)

108km/1:19h/46200円


◾️7月25日 長野会場(信毎メディアガーデン ホール)

219km/3:26h/91930円


◾️7月26日 群馬会場(人材派遣ワイズコーポレーション 境総合文化センター)

203km/2:30h/85500円


◾️7月28日 埼玉会場( 川越市 ウェスタ川越 小ホール)

65.6km/1:03h/25300円


◾️7月29日 神奈川会場(ひらしん 平塚文化芸術ホール 多目的ホール)

95.8km/1:24h/41011円


◾️7月30日 山梨会場(東京エレクトロン 韮崎文化ホール 多目的ホール)

138km/1:53h/55400円


◾️8月1日 千葉会場(アミュゼ柏 プラザ)

183km/2:45h/72600円


◾️8月3日 茨城会場 (ノバホール 大ホール)

35.8km/0:47h/18100円


基本公共交通機関を使って移動しているので、自動車で移動するのは大変だろな〜と、

想像するしかなくて、

どれぐらいの距離なのか、何時間かかるのか、

もしタクシーで行ったら、、、という妄想がこれです。


フェリーを使う移動は、休息時間にするのか、修理時間にするのか、

多分後者だと思う。

ご安全に茨城会場まで走っていただきたいと応援しております。



全国47都道府県ひとりコンサート明和電機★UMEツアー2025で、

協賛しましたウイングが届きました。

通し動画です。

どこに飾ろうか、悩み中なので、

ここに飾っています。

大阪会場協賛のリターンで、撮影OK!

何に使ってもいい!

権利放棄した!と配信で言っていたので、

プロのカメラマンを誘って撮ってもらいました。


先日、動画の編集を終え、本編3部に分けたものと、

片付け版、全体のダイジェストの5つの動画を納品していただきました。


さて、これどない使おう!?


ただいま進行中のプロジェクトは、

・Tシャツプロジェクト

 

このおまけに動画をつけようかと考えています。


いやいや、Tシャツはええねん。

動画だけ見たいねん!の方には、動画だけの配信も予定しています。


準備できましたら、Twitter(新X)にて、お知らせいたします。


昨夜寝落ちしたので、知ったのは5月10日朝6時。

Xで社長の動向を検索。

え?救急車🚑

舞台から落ちたようですね。


社服を着てのリハーサル中、

ハリセンボンブを持ち、客席に降りる際に、舞台から落ちた模様。


救急搬送後、MRIを撮り、足、頭の異常はないとのこと。


ただ、頭とか骨とか、後から出てくることがあるので、帰国の際はもう一度受診してほしい

とファンは願っています。


あと、足を痛めてるようなので、30キロの箱を車に乗せるためにも、道具を検討いただきたいと考えています。

「リフトテーブル台車」で良さそうなのが出てきました。

これが箱を入れた後の隙間に入るのなら、こういう道具を使ってほしい。



労災なのかも。株式会社の「社長」という立場では出ないのかな。

安全配慮義務とか、なんか習った気がする。


人や重量物の運番作業の基礎 厚生労働省 より

https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/000957787.pdf


海外で肺炎になったこともある社長だから、その辺り大丈夫だと思います。

台湾でのライブ、無事に進みますよう、応援しています。


【2025年5月13日追記】

台湾での診察も骨折は認められず。

帰国後の再検査でも骨折は認められず。ひとまず安心。

熊本から長崎会場まで、ご自身で運転しています。

今回のテーマ「一人どこまでできるか」


できないときは、人に頼む。

助けて〜ができる社長なら、なんとかなる。



【2025年5月17日追記】

右足に体重かけても平気!になるまで、ご安全に。

東京でのMC台について説明する社長を追加しました。


呉でのライブ、天候も危ぶまれましたが、曇り空のもと開催。

楽器たちが車の中でセッティングされ、新しい形態でのライブとなりました。

スポンサーのついたパチモク、パンチくん、レンダちゃんは、車外に出たそうです。

三津田高校が全てスポンサーとなり応援、素晴らしい!

思いつくまま、書き留めていきます。


・58歳男性にとって、日本を自ら運転し、回ることは、容易いんだろか?

・30キロの箱を4つ、スピーカーや諸々つみこむ。

 箱に楽器が収まるようにどんどん改良されていき、最終的に車(ラパン)に入るサイズ。

 ラパンも箱である。(箱が入る車をメジャー持って探したから、箱中心ではある)

・車で移動し、ライブというなの作品を紹介するシステム。

 これって、電動自動車で車から電力供給なら、どういう変化があっただろうか?

・防災、教育との絡みで補助金や助成金、企業からの支援も取りやすいな〜。

今回のツアーのルーティーン投稿

 出発する

 途中のパーキングでのひと時

 会場到着

 会場セッティング動画

 開催地のポストカード投稿

 終わりました、次の街へ

上記Xで見れるルーティーン以外について推測

 各地からポストカードと自分の切手を使い、手紙を書き投函。

 考え中


・長期出張で、持ち物の工夫気になる。

 これは、マネージャーや工員さんについてもいつも思う。あれだけ旅慣れてるとどんな工夫や知恵があるのかな?

・「なんでこんなことしてるんだろ?」と思うことはあったか?


【2025年5月13日追記】

台湾での事故・怪我について

帰国後、熊本での再検査で骨に問題はないとのことで、安心。

一連の「いわゆるコタツ記事」の軽さに驚く。

今日は長崎、会場入りし、心強いファンがいる長崎会場。

どうぞご安全に!


【2025年5月21日追記】

呉会場で、松葉杖をついてる写真がアップされていました。

箱を乗せ、荷物を乗せ、最後に松葉杖を載せる感じのだったので、

安全のためかな?


九州、中・四国と近畿、東海一部地域がもうすぐ終了。

6月の末まで一旦休憩。

って思うけど、帰ってからのメンテナンスや次の準備で休む暇もないのかもね。


ポストカード全権制覇できないし、今のところコンプリートしてる人は、社長だけなので、

まとめてみた。

基本社長が撮ったものを載せるようにしていましたが、最近写真を載せていらっしゃらないので、ファンが撮ったものを、載せています。


御免被ります。


◾️4月19日 東京会場(新ニッショウホール)

◾️4月21日 静岡会場(アクトシティ浜松 研修交流センター 音楽工房ホール)

◾️4月22日 愛知会場(穂の国豊橋芸術劇場PLAT アートスペース)

◾️4月23日 三重会場(三重県総合文化センター 小ホール)


◾️4月25日 和歌山会場(和歌山県民文化会館 小ホール)

◾️4月26日 大阪会場(クリエイティブセンター大阪(名村造船所大阪工場跡地) STUDIO PARTITA


◾️4月28日 兵庫会場(赤穂化成ハーモニーホール 小ホール)

◾️4月29日 鳥取会場(わらべ館 いべんとほーる)

◾️4月30日 島根会場(島根県民会館 中ホール)


◾️5月1日 山口会場(山口情報芸術センター YCOM スタジオA)


◾️5月2日 福岡会場( 九州工業大学 飯塚キャンパス 講義室)

◾️5月4日 沖縄会場( 琉球新報ホール)

◾️5月5日 大分会場(大分県立美術館 エントランス)

◾️5月6日 宮崎県会場(みやざきアートセンター アートスペース1)

◾️5月7日 鹿児島会場(鹿児島市中央公民館)

◾️5月8日熊本会場(熊本市男女共同参画センター はあもにい 多目的ホール)

5月10日 台湾 台中(UMEツアーではありません)

5月11日 台湾 台中(UMEツアーではありません)

◾️5月13日 長崎会場(長崎県美術館)

◾️5月14日 佐賀会場(佐賀県立美術館ホール)

◾️5月16日 広島会場(エリザベト音楽大学 セシリアホール)

◾️5月17日 広島県呉会場( 大和波止場 呉ご当地キャラ祭ステージ)

◾️5月18日 岡山会場(たいこまるプラザ 伊藤記念ホール)

◾️5月19日 香川会場(サンポートホール高松 第一小ホール)

◾️5月20日 愛媛会場(愛媛県総合科学博物館 多目的ホール)

◾️5月21日 高知会場(高知県立県民文化ホール グリーンホール)

◾️5月22日 徳島会場 (徳島 ダイアログ・ハブ神山 LLC.)

四国コンプリートされた「まぴぃ」さんのポスト



◾️5月23日 追加公演 in 森、道、市場(MORI.MICHI.ART THEATER (遊園地エリア))

      愛知県蒲郡 ラグーナビーチ/ラグナシア



後期日程

◾️6月28日 栃木会場(宇都宮美術館 講義室*共催公演のため、入場料無料)会場13:30 開演14:00


◾️6月29日 福島会場(いわき芸術文化交流館 アリオス 中劇場)

◾️6月30日 宮城会場(せんだいメディアテーク シアター)

◾️7月5日 山形会場 (酒田市美術館)開場17:45 開演18:00

◾️7月7日 秋田会場(秋田市文化創造館)

◾️7月8日 岩手会場(六神石神社(ろっこうしじんじゃ))

◾️7月9日 青森会場(青森県立美術館 シアター)

◾️7月10日 北海道会場 (金森ホール)

◾️7月12日 北海道札幌会場(北翔大学 札幌円山キャンパス 多目的ホール)

◾️7月15日 新潟会場(新潟市民芸術文化会館(りゅーとぴあ)能楽堂)

◾️7月17日 富山会場(富山県民共生センター サンフォルテ)

◾️7月18日 石川会場(金沢市アートホール)

◾️7月19日 福井会場(みくに未来ホール)開場14:30 開演15:00

◾️7月20日 京都会場 (京都芸術劇場 春秋座/京都芸術大学内)

◾️7月22日 奈良会場(奈良公園バスセンター レクチャーホール)開場18:00開演18:30

◾️7月23日 滋賀会場(びわ湖ホール 小ホール)

◾️7月24日 岐阜会場 (大垣市スイトピアセンター 音楽堂)

◾️7月25日 長野会場(信毎メディアガーデン ホール)

◾️7月26日 群馬会場(人材派遣ワイズコーポレーション 境総合文化センター)

◾️7月28日 埼玉会場( 川越市 ウェスタ川越 小ホール)

◾️7月29日 神奈川会場(ひらしん 平塚文化芸術ホール 多目的ホール)

◾️7月30日 山梨会場(東京エレクトロン 韮崎文化ホール 多目的ホール)

◾️8月1日 千葉会場(アミュゼ柏 プラザ)

◾️8月3日 茨城会場 (ノバホール 大ホール)