後半のライブコーナー
前半は、松コース、後半は梅コースになっています。
緞帳が上がり、松コースの始まりです。
中央には、下手側に社長(土佐信道)、上手側に会長(土佐正道/お兄ちゃん)
奥の雛壇、上手側に経理のヲノさんが、オルガンの前に座っている。
社長の箱パチモクには、
上手側(社長の左腕側)には、CUBEさんのロゴ。
下手側(社長の右腕側)には、プチプチのロゴ(川上産業)。
パンチくん(ツインテール/上手側)とレンダちゃん(お団子ヘアー/下手側)には、
YAMAHA DBR10と書かれている。
UMEツアーのポスターに「特別協賛 YAMAHA」とあったので、
何か、あるんだろ?
まずはご挨拶がわりの
♪パチコイデモ
途中、木魚の音が片方しか鳴ってない、あれ?と思ったら、
コードが外れてた。
コイビートのソロ、お兄ちゃん!
そして、兄弟の協演で狂演。
♪イカリを揚げよう
工員さんが、真ん中にティンパニーを2台移動させ、社長がチューニング。
ここが本当に好きだ。
お兄ちゃんは、雛壇下手に上がり、アンデスを吹く。
ヒュー、ヒョロ〜、、、という音がジャングルの奥地に行った感じ。
そしてティンパニーのドリル。
さあ始まるぞ!
ワクワクが最高潮に!
でも始まらないということは、何かトラブルがあったわけで、、、
社長が「Windowsを立ち上げています。
演出ではありません」
まあ、よくあることですから。どうってことないです。
ヲノさんのオルガン、アンビエントな演奏を続け、場を繋ぐ。
「明和電機の全ての楽器をコントロールする
インターフェイスが読み込めません」
まあ、これもよくあることで、和やかに待つ。
社長:つい10分前、いや5分前までは問題なく、、、
兄:思い通りにはいかないもので
正道村の話をはじめる。
「思い通り」という通りの名前がついた。
でも、昔の人は「ハシズメさんちの前の道」と今も言ってる。
ぽそっと話すお兄ちゃん
社長:4度目の立ち上げ直し、
うわーーーーうわーーーーーと、ため息のような嘆きをする社長。
兄:うわーーーーー、人類が初めて発した言葉は「うわーーー」
社長:あ、それ僕も思う。
5度目の再起動をする。
お兄ちゃんが、ふわ〜っとおしゃべりでつなぐ。
ガンダムのお父さんがかわいそうなんです。
スペースコロンの話で、、、
とガンダムの話になる。
タブレットを操作するのにキーボードを使うんですが、そのバッテリーがない!
客席からタイプCのバッテリーを借りる。
Tさん、ナイスです。
まだまだ社長がインターフェイスが動かない間を、
お兄ちゃんに話を振って、なんとか繋いでもらう。
「お兄ちゃん、免許証、、、」
兄:免許証は、持ってたんですが、17年前に返納したんです。
人間が、鉄の塊乗って、、、返納したんです。
今は、群馬で車がないと生活できない環境で、
自転車で15分でスーパーはある、駅もあるが、年々空っ風が強くて、、、、
社長:致命的な問題が!ダメだ!
第二弾のインターフェイスがあるんですが、それを使うとELTが動かない。
その間も楽器が動くように手を尽す社長。
その間も場を繋ぐお兄ちゃん。
終電、気になる方いらっしゃいませんか?大丈夫ですか?
ここ9時まで借りてるので、
もしあれでしたら、土下座とお金でなんとかします。
社長:あれ〜〜〜〜(ため息まじりの声で)
兄:「あれ〜〜〜」人類が最初に発した言葉は、「あれ〜」
となんかデジャブーな会話が続く。
大人が困る、大人も困る。
ここで会場から小さなお子さんの声が聞こえてきた。
私の席からは聞き取れなかったんですが、
お兄ちゃんが「嫌なことはちゃんとお母さんに言うんだよ、嫌なことは嫌だと相手に伝えるんだよ」と人生に大切なことを伝えていた。
社長:今、(頭の上に)「超大失敗」って出てる。
あのスライドはフリだったのか、恐ろしい事業報告ショー!
ここで私のメモを見ていただきましょう。こんなイメージでした。伏線回収か!?
MIDIインターフェイスを持ってきてください。
と、工員さんが、四角い何かを持ってくる。
社長は、ずっと楽器とパソコンを繋いで動くように、
あらゆる方法を試しています。
MIDIインターフェイスとは、MIDI端子のついた機器(楽器たち)と、PC間の通信に使う機器。PCには、基本的にMIDI端子がないため、MIDIインターフェイスを経由してUSBポートと接続します。MIDI端子は電子楽器に搭載されています。
お兄ちゃんの愉快なお話は続く
遠隔操作って、電波とか、有線リモコンとか、無線リモコンとか、、、
最近、お店でタブレットで注文するのが無くなってるそうですね。
ムセン飲食って言うんですけど。
社長が急に明るい顔になり、ガッツポーズ!
兄:58歳になって最初のガッツポーズ
いよいよか!と思ったら
「二つ目のインターフェイスが飛びました、こ〜わ〜」
えーーーーー
MIDI InとOutどっちがどっちに刺すか、迷うんですよね、
で、間違えると爆弾みたいに、、、
時々、電球が付いたり、もうすぐ復帰するのではとワクワク
兄:Wi-Fi取り付けに来た人みたいだ
社長:今日の目的は「俺は宇宙のファンタジー」ですから。
音源が鳴る。
繋がったんですが、前のインターフェイスとMIDIのチャンネルが違うので、
それを修正するのに最速でも5分かかる。
その間、お兄ちゃん、繋いどいて。
YouTubeで美味しいお店みたり、500円で食べれるのをひたすらみたり、、、
あ!今回のUMEツアー、一番地獄なのは「群馬」ですから。
はてしなく続く大空と広い大地の…北海道より広いんです!
北海道はほとんど山、群馬は畑ばかり。
社長:群馬の中学生の頃から軽トラック乗ってるって?
兄:町ひとつがすっぽり入るぐらいの農家だと、、、
空っ風とか40度を超える日に学校まで歩いて行くのはね。
動く歩道感覚。
高層マンションのエレベーター感覚
広い土地、敷地内なら大丈夫ですね。
お兄ちゃん、そういえば無線の免許持ってたよね?
兄:これから先、ワイヤレスマイクを使うのも免許が必要になるかも。
小さな放送局扱いで、猶予期間中だって。
総務省電波利用ポータル
免許及び登録を要しない無線局
https://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/proc/free/index.htm新スプリアス企画への移行期限の延長https://www.soumu.go.jp/main_content/000762612.pdf一定の条件下、「当分の間」延長
山手線止まってます。
と、お兄ちゃんのフリートークが続く中。
音源のドラムが鳴った。
社長のティンパニードリルも響く!
♪イカリを揚げよう
イントロが鳴り響く、が途中でストップ。
はぁーーーーーーーーー
僕らには生演奏がある。
兄:スパゲッティーを湯からあげるときに、トング使うんです。
トング便利ですよ、使ってみて。
トングですね、使います!
まだまだ機械の調整は続き、ゆる〜い話が続く。
英語の語感と日本語の発生が似てる話
棒とバー、キリンとクレーン
でも、クレーンは鶴なんですが、、いつも納得いかん。
ただいまの時刻17:45
いきなりティンパニードラムからの
♪イカリを揚げよう
社長、嬉しそう!
はて?工員さん、いつ出てきたのか?と思ったら、
最初にティンパニーを前に出すとき、
つまり、パチコイデモが終わって、2曲目が始まるときに出てきて、
立膝して小さくスタンバイしたまま、ずっと、ずっとじーっとしてたのよ。
あれ、大丈夫かな?足痺れてないかな?
40分もずっと、小さくスタンバイしてる工員さん、素敵です!
ドンドンドンと4つ打ちのドラムが鳴り響き
「パクサ、パクサ」コール。
イパクサ氏登場!(↓写真は、事業報告ショー前半でYMCAを熱唱された時のもの)
♪俺は宇宙のファンタジー
イントロの「A R I L A N 明電 F A N T A S Y」が、
このスペシャルメンバーで聴けるとは!感慨深い。
イパクサ氏が歌いながら、中央にあるティンパニーを叩いてご機嫌。
めっちゃ盛り上がる会場。
今回の目的は無事完了。
さて次の曲は、
♪君はエプロン僕はパンタロン
社長は、オタマトーンを持ってお兄ちゃんの席へ。
君はプロン〜のところで、会場もライトを出して揺れる。
電球型ライトは、とってもいい仕事しますな。
ぜひ明和電機ストアで事前購入をお勧めします。
社長がお兄ちゃんの席から中央に戻って、
♪メンバー紹介
♪地球のプレゼント
兄のオルゴールの最中に、
先ほど俺は宇宙のファンタジーの最中に落ちたマレット(ティンパニーのバチ)が、
「落ちてるよ!」と指差しする私たち。
ティンパニの下に潜ってマレットを取る社長。
地プレ熱唱
松コース終了
緞帳下がる。
拍手、鳴り止まない。
アンコールを期待するけど、、、
0コメント