おにクル「ナンセンスマシーンコンサート」後半

2025年9月15日(月)15時からのナンセンスマシーンコンサート。

前半が終わり、20分の休憩に入ります。

お約束のトイレ休憩。


コンサート前は、2箇所のトイレ入り口から自由に入れましたが、

奥の入り口から1列に並んで入っていく。

そしてもう一方の入り口から出て行く一方通行方式。

出る方向に手洗い場があるので、合理的。

このトイレ考えた人、よくわかってる!天才や!

コンサートホールはトイレで印象がガラッと変わるので、

「絶対にトイレが綺麗で数が多いところ」と社長に直訴したのが効いてるのかしら?


さて、ロビーに出ると物販が大盛況💡

「これ使いますからね」とか

「オタマトーン販売してますからね」が効いてる。

さあ、どんどん買って格差社会を実感しよう!


さて後半に入ります。

工員さんABと社長が登場。


前半は「明和電機のアート」の部分を

後半は「明和電機の音楽」の部分を中心にお送りします。


◾️シンガー・ソング・ライター・メーカーである明和電機の話

三協アルミのCMのお話

♪三協アルミの歌

「ドア・窓・車庫」の練習


工員さんが、サビを一緒に歌いので一気に厚みが出る。というかハモリが上手い。

一旦工員さん退場。


◾️メカチターを抱えて、

高校時代の先輩「浜田省吾」さんのお話と歌のモノマネ。


「この曲の時には、電球をつけていただいて、右に左に振っていただけると、、、」

綺麗💡

会場いっぱいに電球💡💡💡

♪白い乾電池


メカチターはとっても気になる楽器で、

完全な姿で、間近で見るのは今回初です。


メカチターの白いピック(樹脂製の鉤爪というのかな)の付け根が、

弾くタイミングで赤く光りました。

1音ずつピックがあるので、どれかが光っています。

それがとても綺麗で、ミステリアス。

moll(モール、短調)で調弦されていて、

社長が手で「ぐわ〜」とかき乱す時の音が綺麗で心地よい。


◾️次はジョリジョリジャーニーで、電球を振り回します。

これから電球を振り回すアーティストが増える!

起源を探ると明和電機の社長だとわかる。

これを「電灯芸能」と言います。


この曲は工員さんも電球を振り回します。

と工員ABが登場。

手には、軍手をはめている。

練習で、豆が潰れたそうです。

豆が潰れるまで練習するって、相当ですよ。えらいね〜、すごいね〜。


サビ部分の電球を回すレクチャー

8の字に回したり、タイヤのように丸を描いたり、

曲の終わりには、脇で電球を挟み消す

「ワキテクノロジー」を練習します。


大サビの歌も練習させられる。

ちゃんと歌える人が50人ぐらいいますけどね、、、と煽られる。


♪ジョリジョリジャーニー

 社長と工員さんの電球は、MIDIで制御されてるのか自動で点灯・消灯する。

 社長が時々コードに攻撃されて、うまく回せないことがある。

 あのままぐるぐる巻になってしまえば、おもろいかもしれないかもしれない。


疲れた〜、、、とマイクスタンドに電球を挟み、慌ててマイクと交換する。


次は旅立ちの歌

電池が来て、電球が来て、それをつなぐものが欲しい。

そこで作ったのが「結線のトレイン」

◾️トントンくんの説明とデモ

かっこいい指さばき、小気味いいリズム🥁

見せ場です!

だんだん早くなって、、、、

8ビートを刻むと

社長 ♪な〜がいキッスの途中で〜

会場 ふっ、ふっ!

社長 ♪首か〜ざ〜りを 外した

会場 ふっ、ふっ!


社長 え〜なんで大人が急に「ふっ ふっ」っていう〜〜〜〜〜〜!

   これは、何か教えてあげよう。

   これは昔、はやった「CCBという病気です」


会場少年「ワクチンどこですか〜?」

社長「ワクチンどこですか、ん、、、初めての攻撃、これ無いんです。ワクチンないんです。

なんなら、君にも感染するからね。

違う、これがやりたかったんじゃない、結線のトレイン」

話が脱線、いけない!トレインなのに。

サビの掛け声の練習。


♪結線のトレイン

工員さんが、赤い紙の筒を電球にかぶせて振っています。

感染症の時の「応援グッズ」のような感じです。

この曲にどう絡んでくるのかな?と思ったら、

走り出す〜のところから、メロディーの上にハモリを乗せてきた。

え?どの工員さん?めっちゃ歌上手い。

もしかして工員A(Mくん)

以前から、誰か上手い人がいるけど、誰かわからなくて、、、

それが工員Aだとわかり、びっくり。

 明石でのコンサートで、後ろ向いてクッククックと笑いを堪えてた、工員の中でも珍しいタイプで印象的でした。

それが、今では古株でハモリもうまくて、社長がママミミの掛け声を忘れた時に社長が聞きにくるほどの頼れる存在に成長されるとは、、、


そして工員Bは、今回初でした。

筑波の時に〜、とみなさんの情報をいただき、すでにデビュー済みだと知りました。

とてもシュッとした端正な工員さん。

朝ドラに出てきそうな、男前です。


間奏では、「♪チュッチュルッル、チュッチュルッル、」と新しいメロディーが出てきた。

工員さんが絡むUMEの竹、良い!

曲の終わりに続けて、メンバー紹介。


最後は、明和電機社歌。

コスプレをしてる人は舞台に上がって良いです。

と上がっていく周囲の人達。

箱持参の方も。

今回全員で16人、うち箱工員が3名。


インタビューされるfさんのお子さん

かっこよかったよ!


サビ振り付けレクチャー、

教えてないのに、半分以上が踊れる会場。


♪明和電機社歌

レンダちゃんが前奏途中でとんでしまった。

歌が進み、どうなるかと思いきや、

直前に社長が首を差し込んだ。

曲終了時には、見事に飛ぶ。


なんかね、舞台にいる人がいつもより数倍輝いて見えるの。なんでかな?

本当にライトが凝ってて、キラキラして見える。

舞台に上がった人から、今日のライト凝ってて、客せいにお花のようにライトがぐるぐるしてたの。綺麗だった〜とのことでした。

それでか、綺麗にキラキラして見える!


いつも舞台に上がる明和のファン仲間の皆さん、

かっこいい、どなたもかっこいい!

舞台したから、ご活躍を応援。


一旦終了


アンコール 

カラオケで一番人気の「地球のプレゼント」

サビの振りのレクチャー

一人じゃ淋しいので、工員さんを呼び込む。


♪地球のプレゼント

間奏部分で、アルファベットを言います。

いつもなら、最後の地名がツクバなんですが、今日はイバラキでした。

「TECH LOBO LIS イバラキ」あってる?


2番を歌い始めたとき、マイクを手に持ち、舞台から降りて、会場を走る!

階段を登り、中央通路を横断し、上手の階段へ走り降りて、再び舞台へ上がる。

その間歌い続けてるのが、信じられない。

58歳で走りながら、あの声量で歌い切るのって、

やっぱり水泳やってるから、肺活量が違うのかな、、、


運動せねば、と思う今日この頃。


あ、足治ってるね。よかった。


と無事終了した。

この後、ロビーでは物販がまだまだ大盛況。

そしてお見送りができるかと聞いてみたら、

出来たとしても遅い時間か元のことでした。

新幹線が遅延してることもあり、

友人たちと新大阪まで行こうと言うことになり、移動。



ロビーで、別れを惜しみつつ、記念写真

Tシャツ隊、ありがとうございます。

これだけ揃うと圧巻!うれし〜です。

また、お会いしたい、お会いしましょう!

お疲れ様でした。


楽しいコンサートをありがとうございます。


新A計画

ぴろぴろが愛してやまない明和電機のファンサイト

0コメント

  • 1000 / 1000