2009年12月12日(土曜)大阪の中央青年センターでありましたオタマトーンオフ会のレポです。
【プロローグ】
東京では明和電機の聖地「アトリ工」で行われたオタマトーンオフ会。
大阪はソレが終わってから決まるのか?と思っていたが、なかなか詳細が出ない。
「誰か、いい場所ないですか?」とツイッターでつぶやく社長。
ソレが12月7日(月曜)、、、え?今になってのノープラン!?
検索しましたがな。地の利の良いところは予約でいっぱい。
唯一終日空いてたのが「大阪市立中央青年センター」の音楽室。
こっちで予約するの?それとも、、、と思ってたら社長が電話で予約された。
ふ~、、、場所確保。月曜って公共の会館って定休日のところが多い中、ここだけは月曜日やってました。
なんか、上手い事回ってる感じでした。厄が明けるってこう言う事なんだろうか?
言いだしっぺだからか、今回の「お手伝い隊」の隊長を任命される。
雑用ですが、ソレぐらい屁のカッパさ。
【当日】
森ノ宮駅から古くからのファン73さんと待ち合わせてGO!
途中、青少年会館が閉鎖されてるのを見て、ノスタルジーに浸る。
若い頃、小ホールでライブやったり、いろんなイベント企画したり、やってたんです。
会場の入り口にある掲示板に、なんと書かれてるのか気になる。
まともじゃないですか!「オタマトーンオフ会」と表記。
音楽室の前にも
だだっ広い音楽室、椅子をコの字型に並べる。
机を並べる。
その間、プロジェクターをセットしたり、PCをいじる社長。
「何かあったら出してください」と言われ、素直に出す。
手前左から、
私が昔作ったジホッチカバー
私が昔作ったビットマンカバー
工作
とりあえず編んでみたオタマトーン
オフィシャル掲示板にも乗せたウイッグ
後ろの右
空也上人みたいに、歌ったメロディーが「オ タ マ ト ン」と5つのオタマートンになった工作(試作品)
後ろ左 はどなたかの作品です
偽オタマトーンの動画で使った「こってこえ」ちゃん、目と旗付き。
社長がPCと格闘中にもぞろぞろとファンが来る。
マネージャーの田井地さんが、会費徴収したり、それぞれの作品を撮影したり自由な時間が流れる。
ダラダラと準備して、何をしていいやら勝手に作品の写真を撮ってましたが、
14時の開始時間となりまして、社長がマイクで挨拶しはじめました。
なんか、も~まったりと、、、
東京でのオフ会風景だとか、動画とか見る。
ラフォーレで展示している色んなシチュエーションのオタマトーン動画を見ました。
演歌バージョンは、見得を切るところがキリリとしてたり、
萌バージョンは、かわいかったし、
テクノは、箪笥(古いシンセサイザーの愛称)がバックにあったり
ロックはキッスだったり、
で、マイケルはムーンウォークするんだけど、ちゃんとそう見えるし。
ただ、マイケルの動画だけ曲を半分の速さで流して撮影して、編集で倍速にしてる感じがありました。
ネットの動画ってどうしてもコマが荒く見えるから、、、どうなんだろ?
そして作品批評。
夏休みの工作展って、こんな感じなんだろな、、、って思いつつ、各自説明したり、質疑応答をする。
私はとりあえず作ってみる、人に見せる、意見を聞く、作り直すを繰り返す方法を取ってるので、とりあえず持ってきたものを見てもらっ
て、色んな意見を聞けたのが収穫でした。
オタマトーンは歌い手なので、人の手が見えると歌わせてる感がある。
『手』を隠したいと思うのは共通のようです。
エプロンや割ぽう着を着せたり、ドレスを着せたり、そういうのは素敵だと思いました。
ケースにもなる『牛』には全員拍手喝采でした。
関西ではなかなか手に入らないオタマトーン。
その悔しさ、無念さ、を形にした方も居ました。
台所で使う「オタマ」に白い丸を描いて、持ち手の引っ掛けるために空いてる穴に黒い旗をさして「偽オタマトーン」を作った方。
ヘアバンド、ブローチ、サングラスにオタマトーンをあしらった方。
サングラスにオタマトーンがあれば、世の中全てのものにオタマトーンが投影されるんですよ!
でもね、私の世代だと「朝丸さん(今の桂ざこばさん)の動物いじめ」を思い出すんですな。
ネコにコンタクト入れるんですな、コンタクトにネズミの絵描くんですな、
ネコ ネズミ見て追いかけるんですな、一日中追いかけますな。
そんなのを思い出すんです。
一通り作品を見たら、ひとつずつ撮影する社長。
黄色のオタマは止めて!といったのに、さらしもんにされる。
社長が撮影する間は歓談タイム。
一通り撮影が終わると、オタマトーンの質疑応答だったかな?この辺順番があやふやですが、、、
オタマトーンをこうして欲しい、こんな物が欲しい、と
開発者を目の前に好き勝手な事を言う。
私も今後の商品展開について質問した。
色展開、形の展開、ケースなどいろいろ構想はあるようです。
それから教育関係からの打診はないか?とかいろいろ、、、
皆さん想像してくださいよ、幼稚園の生活発表会で園児たちがひな壇に立ち
全員オタマトーン持ってる姿を!
そして演奏するのはカエルの歌の輪唱。
大変すばらしい!とってもステキ!
リコーダーの代わりにオタマトーンを演奏する小学生を想像してください。
放課後の教室、好きなこのオタマトーンの顔を取り替える淡い恋心。
そのあと全員でカエルの歌の輪唱や第九を演奏。年末ですな。
最後の締めは一本締め。
今回はオタマトーンの口を指ではじいてパコっと鳴らします。
社長が動画をアップしてるのでそっちを見てね。
そしてサイン会。
この辺で時間は4時、5時には完全撤退なので、お手伝い隊だけでなく全員が椅子を片付けたり、なんだかんだ片付けたりする。
この辺は大人なので、何も言わなくてもサクサク進むところがいいですね。
私も隊長といいつつ、自分の『工作』を片付けるのに必死で、気が付いたら綺麗に片付いてた。
なので、サイン会の列に並ぶ。
愛用のよしもとのスケジュール帳を出すと、
クスっと笑ってサインしてくれました。
日にち、間違ってないですよね?
あ、そうそう、サインしながらも1月のライブの話してました。
「来年の12月16日に大阪でライブするので来てください」と言うので
「社長1月です!」と大声で叫んでしまった。
サイン書いてる時の数字のイメージがそうさせたんでしょうね、、、
12月12日だからね。
そんなこんなでオフ会というなの営業は終了しました。
【エピローグ】
音楽室を出る時に社長が
「では、手伝ってくれた方、お茶などご一緒に」と言われたらそりゃ行くでしょ!
どこがいいか、探すお手伝い隊、心当たりが無いのでとりあえず谷4方向に歩く。
お茶のはずが、ビールが飲めるお洒落なお店でお疲れさんのカンパイをする。
手伝い隊の素性を聞いたり、年齢聞いたり、古いファンだよねとか、
大阪の大接待では、どっちが接待したのか?されたのか?みたいな話とか、
そんな話をするなかで、なんでかしらんけど、たいち君が「おばはん、おばはん」を連呼するので、
「おばはん ゆーな(言うな!)」って言ったら、
「オンナは30過ぎたらみんなおばはんじゃ」的な事を言った。
「おばはんは剣があるから、おばちゃんっていい(言って下さい)」とは言っときました。
そういうたいち君は33歳なので「おっさん」と呼んで良いと思います。
以上、オフ会レポでした。
0コメント