《ラッキードラゴン》スペシャルクルーズ&《ウルトラ -黒い太陽- 》体験ツアー2009/09/20

2009年9月20日(日曜)晴れ

大阪では『水都大阪2009』というアートイベントを8月22日からしてまして、

そのイベントの一つ

《ラッキードラゴン》スペシャルクルーズ&《ウルトラ -黒い太陽- 》体験ツアー に行ってきました。

ゲストは、毎回かわりまして、20日は明和電機の社長です。

コースは2つ。

Aコースは中之島から造船所跡地まで、Bコースはその逆。

私はBコースに参加。

14:00、北加賀屋にある名村造船所跡地集合

14:30、Aコースの人たちとラッキードラゴンのパフォーマンス鑑賞

消防法の関係で、敷地内でしか火が噴けない。


水都大阪2009の期間中、何度か中之島で火を噴くパフォーマンスはありますが、なかなか自由にできないようです。

でもね、造船所内ではこれでもか!って火を噴いてました。

それが、あっついの。

火が熱いのは当たり前。

アレだけの距離があるのに、熱気が来る。

燃料の臭いが鼻をつく。

長く火を噴くと「あつあつあつあつ、、、」と

あっちこっち丁稚に出てた赤ふんの人みたいに言ってしまう。

水も出す。

マッチポンプだ!(和製英語だと最近知ったよ)

自分で火をつけて、消火も出来る。一家に一台?ドラゴンボート。

さて、その後A/B両コースで「黒い太陽」鑑賞

ま~強烈ですわ。大きな鉄のウニの中に高周波・高電圧を発生させる機械(テスラコイル)が置いています。

ヤノベさんの号令とともに、後ろから大音響で怪しげな音楽が流れ五臓六腑に響きます。

バリバリ!ゴロゴロ!目の前で稲妻が走ります。

今回、小さなお友達は居なかったけど、居たら泣くわな~。ちょっと胃にきます。

放電が終わってから中を覗くと、ところどころ穴が空いています。

昼間だったから鉄板から光がさしこんでるのでよく分かります。

写真の大きな穴じゃなくて、放電した時に開いたんじゃないかな?って1センチ弱の穴。

それがプラネタリウムみたいに光が差し込んできて、綺麗なんです。

夜のほうが迫力あって良いって言いますが、昼間も色んな鑑賞方法があるので、是非ともどうぞ。

ただし、この作品はスペシャルクルーズに乗るか、10月のココでするイベントに参加しないと見れません。だから~、このクルーズ、お勧めです!

 

15:30、乗船。乗船まで時間があったので、あっちこっち探検。

一歩間違えば海!みたいな所で、撮影大会&工場萌。

今回乗った船は、天井と横の壁が動いてとっても見晴らしのいい船となります。

え、、、9月半ばとはいえ、紫外線がとっても強いので、顔がヒリヒリ!

スカーフでまちこ巻きなんてしながら、と思ったら風 強い!

スカーフなんて、一発で顔に張り付く、剥がすと髪がメデューサ状態。


造船所敷地内というか海なんですが、そこではまだ火を噴けるので、

船から大阪湾に向かって火を噴くドラゴンを鑑賞。

子供の頃怖かったキングギドラとか、キングギドラとか、、、え、、、

怪獣系の名前が出てこないけど、男の子なら目を輝かせる事でしょう。

 

一番喜んでたのは、作者本人です。

「めっちゃかっこえ~」「超すごい!」を連呼。

私もそれ以外の表現する言葉が見当たらず「めっちゃすごい」しか思いつかなんだ。

 

木津川を上っていく。

大阪には今も渡し舟が活躍しています。橋をかけるより安いから。

渡し舟には自転車ごと乗って、通学する学生も多くいます。

そういうのを見ると何故か『手を振りたくなる』

そして、そういう人に対して『手を振り返してくれる』のが大阪。

渡し舟の人だけじゃなく、偶然橋の上を通りかかったご婦人(おばちゃん)が、

何か変なもん来たな?とじ~と見る。人が乗ってる。手を振る。

ごく当たり前に、にっこり笑って手を振る。

大人も子供も、男も女も。なんか手を振ってしまう。

関東/山陽方面から来た明和仲間が、こういうところが良いよね、大阪だよね、って。



船内では、「トらやん」誕生秘話、

ヤノベ少年はどんな少年だったか?、

大学時代は?

万博跡地での国際美術館での展示、

そこからの変化など、今はまだツアー中なので、

ツアーに参加して直接話を聞いてね。

とってもとっても秘密の写真もあるよ~。

で、どんどん見たことのある風景が見えてくる。

川の途中には今回のアートイベントで、川の堤防が殺風景なので

絵を公募して描いてもらおうという企画があり、その作品も間近で見られます。

 

大阪ドームの近くにあるので、陸からも見える距離ですが、船からも見てね。

さて、なんばハッチ周辺では人が一杯。

そこで水を噴くパフォーマンスをする。

夕涼みしてた一般市民が、突然川岸に集まり、携帯で写真撮ってます。 


そこでなにを思ったのか「私が作者です」と叫ぶヤノベさん

「私が作りました」「私がヤノベです」と。

自分の作品に「めっちゃかっこええ~」というところが、少年のように可愛らしかったけど、

自分の作品を前にびっくりする人に「私が作りました」って言うのもステキです。

こういう子育てせなアカンねんやろね。

「作ったね~、すっごいね~、かっこいいね〜」と、母親はこう有りたいね。

ここでもまた、通りすがりの人たちが、手を振ってきます&振り返します。

そしてまた進み、次は道頓堀の橋の下をくぐり


最近綺麗に整備されたリバーサイドでまたまた水を噴く!

一般市民、観光客も多いし、お店の人も一杯出てきて写真撮ってます。


船はどんどん川を上ります。途中水門が2箇所通過します。

一箇所は東横堀。2箇所目は道頓堀の水門。

大阪湾と川の水位が違うので、その調節の為です。

このツアー期間中は、特別な通航証明書がもらえます。

大阪の水門には、水位が調節できてないのに、船が勝手に進まないよう、踏切のような放水があります。

これは役所の人が考えた工夫で、せっかちな大阪人の行動をよく考えてますね。

この頃になると夕焼けが綺麗な時間になってきます。

中之島に着く頃には、ドラゴンが夕日をバックにとっても美しい。

八軒屋(天満橋)に係留されてるアヒルに火を噴いて!と願いつつ、

初日にバーストしたアヒルに火は厳禁だから水を噴いてました。

アヒルが「顔がぬれて力がでないよ~」って言ったかどうかは不明。



ちょうど時間となりました~、で下船。

京阪のなにわ橋駅に近かったので、そのまま「B1」と「中之島図書館」と「大阪市庁」に行き、

ヤノベさんの作品鑑賞。

もう、どっぷりアートにつかった1日でした。

このスペシャルクルーズは、10月まであるのでご興味のある方は是非どうぞ。



追加動画

新A計画

ぴろぴろが愛してやまない明和電機のファンサイト

0コメント

  • 1000 / 1000