明和電機WSグランフロントエナレッジ 2013/04/27


明和電機ワークショップ 2013年4月27日(土曜日)   inグランフロント大阪エナレッジ


あれですわ、、、2日目も行ってきましてん。 

 本日は、さばさし氏と共にグランフロント大阪のナレッジキャピタルへ。

 前日は9:30にオープンでしたが、本日は9:45。 

 10時から整理券配布で、小学生優先。 

 なので、大きなお友達は「キャンセル待ち券」ってのをもらう。

 番号順に、空席があれば参加できるというものだ。 

 さばさし氏に若い番号を渡し、一旦館内見学。 

 見るとこいっぱいあるので、ナレッジキャピタルは是非見に行って欲しい。 

 米朝師匠も待ってる! さて、時間になり会場へ。 

 小さいお友達が一杯座ってる。 


 「あ、、、あかんわ。さばさし氏の後ろで参観の親みたいに見とくし~」 

 締切時間が迫る中、ワークショップスタッフはどうしても子どもに受けて欲しいので、通りすがりの人に声をかける。 

 低学年の兄弟が受ける事になった。

2席埋まった。

 小学生4人組が来た。

4席埋まった。

 ぎりぎりになって、数名だけ大きなお友達もOKになった。 

 私の番号までいけた。ありがたい。 

 昨日と同じく、ノッカーのスイッチ作り。 

 私は、ウエアラブルでアクティブなものを作りたかったので、 バレーボールのようにボールにアルミで延長コードを作り、腕にはめるものも作り、ボールを腕で打つことで、 通電する仕組みを作った。


プレゼンでは、1人ずつ名前を言って披露するのですが、 「

お名前は?」「**木です」「え?」「**きです」「え?」を繰り返され、 

 「ぴろぴろさんですね」と言われた。

 作品を披露する時は、「社長、打ちますので、投げてください」とレシーブの構えで待つ。

 無事、通電し、ノッカーが乾いた音をたてた。 

 小学生たちの作品は「普通のスイッチ」と呼ばれるものが多く、 独創的な発想は無かった。

 それも分かるねん。あぶないで~、あれしたらあかん、まじめにしなさい。 

 なんていわれ続けてるんやし、突飛な物は仲間はずれにされるし、 そういう部分で、変なことはしない。

いたって正統派。 

まずは基本という考えもあるので、次の作品に期待です。 

 続きまして、ダンボールにノッカーを取り付けドラムを作る。 

 ま~、子どもらが動かない!協力して作業をするってのに、慣れてないのか、 リーダーシップを取ると生き難い世の中なのかもしれないね。 

続きまして、ライブ演奏。 

 ・パチモクダンス  リストラ率0パーセント 

 ・ラピュタ     お前が歌うんか! 

 ・地球のプレゼント 大谷君はいずこ? 

 片付け、記念撮影して終了でした。 


 お疲れ様でした&ありがとうございました 

0コメント

  • 1000 / 1000