民博に、社長が登壇するって!?
社長の人生に大きな影響を与えた「奈良京都巡礼の旅」によく登場する民博。
絶対聞きたい!
定員42名だって!?そりゃ無茶だっせと、朝から並ぶぞと意気込んだ。
前日から台風14号の報道で「不要不急の外出はやめよう」と呼びかけています。
不要不急???
いや、必要じゃないか!
当日朝の天気で決めよう。
18日朝、曇り空ですが、晴れてます。蒸し暑い。
万博記念公園へGO!
10時オープンに合わせて、9:30ごろに中央ゲートに到着。
「オープンします」の声。
公園は9:30オープンなのね。
大量の人、人、人、、、ダッシュする人たち。
あ、、、間に合わない、、、と思ったらお祭り広場でのマルシェのお客さんでした。
ゆっくり歩いて民博入り口へ。
まだゲートは閉じてる。初めて見たよ、閉じてるゲート。
この左端の石垣のところに座り、時を待つ。
すると、チラホラ見た顔が来た。
「やっぱり、、、」「やっぱり」
「やっぱり〜」
遠方からよく見た顔が揃う。
その人たちの情報によると
「定員が少ない、増やさないのか?」
「絶対に入れるか?入れないか?予約は?」
「配信はあるのか?」と民博へ問い合わせがあったそうです。
競争率高そうとのことで、遠方の方はオープン時間に合わせて来た。
まあ、どうなるか?わからんのでこのまま待つとしよう。
博物館が開館、整理券配布予定の場所へ。
陣取る。
10時30分ごろ、私服の社長とマネージャーが来られた。
開始まで時間がいっぱいあるので、遠征組と順番に場所取りしつつ、展示を見て回る。
11月23日まで開催しています。
機能的なところで明和電機さんの「セーモンズ」さんと「ボイピー」が展示されています。
ボイピー動いているところを見たことないので、一度見てみたい。
会場を見ていると、青い影が、、、、
社長がセイモンズさんの調整をされていました。
「大きなのっぽの古時計」を歌うのですが、どこかが具合悪いようです。
声の発声実験・体験があるコーナーの一つ肺の模型。これ作れるかも。
2階に上がり、オタマトーンを使ってお話ししていた研究チームの展示を見る。
音源を口の中に入れて、しゃべる動作だけで声が出ます。
これ難しいな、、、
10年前にアップした動画ですが、大体こんな感じです。
音源を口に入れて、カエルの〜って口の形を変えると、しゃべってるように聞こえます。
これをもっと賢くした感じの研究をされています。
病気や事故で声を失っても、これがあればおしゃべりできそうです。
さ〜っと見て周り、そろそろ列に戻る。
続々とくる明和電機ファン仲間。
飛行機が無理だと夜行バスで来る方、前のりする方、
なんか地元で申し訳ない、、、
でもこれだけは譲れない
整理番号1番。
つづく
0コメント