20230422_ライブコンサート&サイン会

社長の影アナ

明和電機の製品は故障します。この修理費は、物販の売り上げを当てています。

の後に、工員の一人が小学校より明和電機の方がいます。

暖かい目で観察してください。

え???もしかしてデビュー!


ヲノさんとポンダスくんが舞台に登場。

ヲノさんのオルガンソロで社歌が厳かに演奏される。


パチモク

コイビート 本日は工員D(N君)

ここで、ゲスト登場。

愛知県豊橋工科高等学校のお二人。

右側が初代コイビート

左側が白いコイビート

こちらのお二人と工員Dさんと3人で、コイビート&社長のパチモクの狂宴!

伝統が受け継がれていく感(メモにはあるけど、なんだっけ?)

Twitter「コードネームツクバ」に制作過程など載っています。


ポンダス君紹介、今日は誰なんだろ?中に人なんかいないんだけど、、、

ヲノさん紹介、居るだけでグッと安心感があります。


楽器紹介

フジベース いつものボンボ ボボンボ ボンボ ボンボン~ 

マリンカ  いつもの

ピアメカ  戦場のメリークリスマス いつもは恋は水色なんですが、ここでオマージュ。

シリンダーリコーダー お陽様みえたら布団干しての前奏部分

音源    いつもの


ワンノートサンバ 楽器とオタマトーンで演奏

本日の工員AーSさん

   工員BーI君 デビューおめでとう!

   工員Cー明石でデビューした方、郁恵ちゃんの息子さんに似てる。

   工員DーN君 


タラッター 

チキチキバンバンに合わせて工員さんが箱とタラッターを運び、装着。

カルメンのカスタネットのように軽快なタップ音で決める社長、かっこいい!

からの子象の行進

今まで気にしてなかったけど、タラッターのコントローラーから伸びるコードを左右にいる工員さんが、さりげなくさばいている。

社長の当たらないよう、足にからまないよう、さばいているのを見て健気な工員さんに心の中で拍手してました。

リハで、タラッターの箱から落ちそうになったそうで、工員さんにグッと引き止められたとのこと。工員さん、コードさばきから、社長の安全まで、お仕事ご苦労様です。

社長は、「体幹を鍛えねば、郷ひろみみたいに」

  気になってwiki見たら今年67歳なのね。凄いね!


ボイスビブラーター

せまるーショッカー〜と歌い出す。

  あの歌って、子門真人さんが歌ってるのに違う名前だったような?

  と思ったら子門真人さんの別名が藤浩一さんなんですね。やっと解決した。


あの独特な発音と歌い方で、迫る〜ショッカ〜と歌う社長。

しかし、満足いかない社長がボイスビブラーターのスイッチON!

せまる〜〜〜ショッ〜ツ〜カ〜〜〜〜〜と超ビブラートがかかった!

そしてこのボイスビブラーターを使用して歌うのは、


マイウェイ

工員さんが懐中電灯を揺らし雰囲気いい感じ。


パンチ君とレンダちゃんのダンス

頭回収。ファンも慣れたもんで、舞台下にとんできた頭をそっと返し、舞台上にある時は、指差して工員さんに教える。ナイスアシスト!


ベロミン

下手側のベロミンのベロがはずれて、自力で戻らないのを社長がアシスト。

社長だけがベロミンのシールドをつけた状態で、ベロミン3人で演奏しようとする。

工員さんの音が出ないので、やっと社長が気づき、シールドを指し、サムアップで確認。

不条理タイムが始まる。


サバオ

ポンダス君の処理能力を超えたエラー発生。社長が対応。

チュッチュラブラブ〜とサバオの歌。

明和電機は30周年、サバオは13週目の胎児だね、「ブリキの太鼓」方式だね。

 ブリキの太鼓の主役が10歳で成長を止める、それを言ってるんですが、この映画自体問題作で、、、


明和電機「サバオ」「サバオでサンバ」「地球のプレゼント」がサブスクで解禁された件。


ミクロの太陽

デカサバオをかぶる社長、この日はすんなり「オープンザフェイス」してました。

そして強引に顔を閉じるのがちょっと面白かった。



セーモンズさん紹介

人間は舞台から降りて、機械だけの時間。

なので、ポンダス君は居残りです。

スイッチON! 麦の歌 

途中から調子が悪い。

あーーーーーーと言ったまま歌わないセーモンズさん。

社長が出てきて、調整、スイッチOFF

と思ったら、社長が歌い出した。

歌詞が曖昧だけど、久々の麦の歌。

何があっても対処する明和電機の舞台、何度見ても楽しいのはこういうことです。


社長がジャンボオタマトーン、工員さんがバウガンとオタマミンで登場。

ミッドナイトインイースター

かっこいい!


「ロボットが歌わなければ人間が歌うしかない!」名言出ました。

マリーアントワネット以来じゃないでしょうか。

オタマトーンジャンボは販売もしていて、ただいま世界中に10本出ています。

受注生産です。お買い求めはこちら


続きまして、おもちゃ紹介 おもちゃの後ろにあるのはデモ演奏の曲名です。

オタマトーン紹介 キャッツのメモリーを演奏

オタマトーンメロディ 静かな湖畔の森の中から〜

オタマトーンDX   「無限に広がる宇宙」宇宙戦艦ヤマトより

  この曲を調べるのに「宇宙戦艦ヤマト 歌」って書いたら「宇宙戦艦ヤマト あーあー」って出てきたので、かなりの人が気になってるが題名を知らないようです。

オタマトーンNEO  猫のモノマネ

オタマミン 木星(ジュピター)

スシビート スシGO!

・開発中のジホッチ

  これがネコポスに入ってた。試作品が届いてそのまま持ってきた感じです。

なかなかできなかったのは、コロナの影響でICが手に入らなかったためだそうです。 

新しいジホッチには、明和電機体操が入っていて、「8」を回すと流れます。

初めて流すのに、初めて聞くのに、なぜかみんな体操が踊れる。

日本語、英語、中国語対応。


この辺り、後ろのヲノさんは何もせずじっと座ってるんですが、

微笑ましく見守って、時々笑ってるようにみえます。


このオタマトーンを使ってジブリの名曲を演奏

君を乗せて

サビ部分で、拳振り上げ歌ういつもの感じ。

ですが、この日は社長が舞台から降りてきた!

なんと1列目の高知の刺客まぴぃさんにマイクが向いた。

歌い上げる、お見事です。


MCで

「後ろの方も行くからね」と社長の意味ありげな予告。

さて、この後どうなる? 


ゴムベース

ゴムベース1本でのし上がってきたバンドをイメージして、お客さんとのコールアンドレスポンスをするアレです。

いつもならお客さんは「お〜!」っていうだけなんですが、今日は濃い人が多いので、どんな無茶振りもこなせる。

今日は「ビヨ〜ン」で。ということで、みんながビヨ〜ンと答える。

ゴムベースの歌

 全然完成しないままのゴムベースの歌


この辺でなんか騒がしいと思ったら、ポンダス君の目が片方消えてた。

だけどすぐに直るのが明和電機。


最近サブスクに登場した幻の名曲

お陽さまみえたらふとん干して

 木魚がうまく動かないので、工員C君(多分)が手動で木魚を叩きリズムを刻む。

 それは、初めてだ!私の席からは叩いてる姿が見えない!

 駄菓子菓子、歌い始めた頃に直って、工員C君(多分)は所定の位置に。

社長は気付いてないので、横にいてびっくり。

パチモク手当を出さないといけないかと思った。


飛び出せロマンス

メカフォークがガンガンストロークするこの曲。

演奏が終わると金属部分がめちゃくちゃ熱くなるそうです。

もっと怖いのがマリンカで、よく焦げます。

 よく見ますね、マリンカから煙がよく出てますね。みんなで、指差して知らせることも多いのがマリンカですね。



エーデルワイス

ノリノリのナンバー「再起動!」ですよ。

客席に降りる社長、後ろの方に行ったと思ったらぷう吉さんにマイクが「サイキドー」とシャウト!

かっこいー、かっこ良すぎます!


イカリを揚げよう

ここで大活躍したのが、ゆうぎりさんが作った旗。

手拍子もいいけど、旗振って応援も楽しかった。

社長のティンパニーさばきもおみごとです。

ロックンロールモードに入ります。

ネクタイを頭に締め、着崩す社服。

コールアンドレスポンス

前回の明石から声出しOKになって、より楽しくなりました。


熱くなってきたね、暑いといえば、、、マッチをするポーズ。

ギンギラギンにさりげなく

 最後に舞台の一番前に後ろ向きに立って、客席に向かってバク転しようとする社長。

 あれ、怖いです。コワイネー。ハラハラします。


ポンダス君がオルゴールを回す。地プレ

ロックンロールモードからいつものモードに戻る。

メンバー紹介、工員ABCD。ポンダス君、経理のヲノさん。


地球のプレゼント

いつもは振り付け指導が入るが、「うにゅうにゅ」言って、終わらせる。

それでもピッタリ踊る人がほとんど。

初心者置いてけぼりの濃い日だから、致し方ないね。

今回2番のサビのメロディがより高くアレンジされてた。

ハモリも今回メロディックになってて、、、ライブ版欲しいな。


一旦終了で、舞台上から全員はける。

鳴り止まない拍手、アンコールの拍手の中、

再登場。

指差し確認して、いつもなら木村さんが「あっちいけ」をするのですが、

今回は、、、どうだっけ?


バリバリバージョンで社長登場。

ポンダス君が曲をミスる。

目を抑え「あ〜〜〜」なポーズをするポンダス君。


夢見るシャンソン人形

 踊りがドリフ!髭ダンスがあったりと、懐かしい。


ハリセンボンブ

いつもならシャキ!とハリセンが飛び出すのですが、あれ???

飛び出し機構のゴムが切れてた。

コンフェティとハリセンを無理やり出して、シャキーン!

このコンフェティが後で、ツルツル滑る危険なアイテムだとわかる。

会場に降りて行き、3名が幸運にもハリセンボンブの餌食となる。

港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ


スシビート

なのに武田丸を持って工員さんが登場。

あれ?

仕切り直しで、大きなスシビートを持って登場。

スシGO

シンセサイザーの部分がヲノさんのオルガンなところが新鮮。


あまりの激しいダンスに宇宙空間でなびく筋金入りのバリマフのリングが外れて、舞台に転がってる。

このリングはアトリ工にあったパイプを切って作ったものだそうです。


武田丸でゴッドファーザーのテーマ


ツクババリバリ伝説

プードルズは、SさんとN君。


これが30周年ライブだと思った人???

これは30周年ライブじゃないです。

30周年ライブはもっともっと酷いことをするから。

って、どんな酷いことをするんだろ???


幸せなら手をたたこう

ティンパニーのチューニングの間に工員さん歌う


ライブの最後は社歌

この日2回目なので振り付けもエリア分けもなし。


今日1日を振り返り、目頭が熱くなる。

工員B君のデビューを思うと、もうなんだかね。

オカンの気持ちだよね。

工員さんになったらなったで、待ち受けてるあれやこれやも乗り越えてどうなるんだろ?

応援しています。


これでライブは終了。

だけど鳴り止まない拍手。


社長とポンダス君登場。

ネタは以上です。と言いながらもポンダス君に「何かある?」

うなづくポンダス君。


2022年、いろいろとありましたが、未来を向いて変わっていくしかないよということで、

この曲


銀河鉄道999

 明石出身の松本零士さんを偲んで前回演奏した曲。


舞台からはけるときも歌いながら汽車ポッポの振り付けをしながらはけて行きました。

この後サイン会。


ほぼ全員が並んでるんじゃないかと思うぐらい長蛇の列。

どれに書いてもらうか、何を書いてもらうかなんて、考える余裕もなく、

いつものスケジュール帳にお願いしますとだけ、、、

マサオもアリだったのね。

次回は是非、マサオをお願いします。



一つ気になってたのが、工員さんのポケットの中のスマホのライトがつきっぱなしだったこと。どうなるのかな?と気になってたら、一旦はけたときに、ポケットからスマホは無くなっていた。

誰かが気づいたのね。おばちゃんバッテリーが気になったさ。よかったよ。



暗闇でのメモ、こんな感じです。

元々悪筆なので、失敬。

最後まで読んでいただきありがとうございます。


事業報告ショーの前後については、後ほど。

新A計画

ぴろぴろが愛してやまない明和電機のファンサイト

0コメント

  • 1000 / 1000