修学旅行やキャンプにはしおりがつきもの。
持ち物や時間割などありましたね。
あれを自分専用に作ります。
社長が、プリントした資料を中折にして、貼ってはがせる糊で本にしてるのをみて、
そうだ、ホチキスで留めるより、こっちの方がみやすい!
なので、”社長とじ”方式をしています。
今回は、呉への遠征を例に、私のしおり作りをチラッと紹介します。
広島は何度か行ったことがありますが、広島市内に宿泊。
行っても宮島、平和記念公園、広島城ぐらい。
でも今回は呉、人生初の呉。
お宿は、oさんに教えてもらったビューポート呉。
となると、駅からどない?
ってGoogleの駅からホテルまでがわかるような縮尺で地図を出したら、
そこから呉市美術館も入るように調整してプリント。
Googleマップを縮小しながら、観光スポットを探す。
てつのくじら館発見!ここ行きたい。
先ほどの呉市美術館とてつのくじら館は火曜日お休みです。
自衛隊といえば、カレー。
もしかして食べれるのかな?と検索。
てつのくじら館のカフェで、名前がすごいメニューがいっぱい。
もっとないか?と思ったら 海自カレーサイト発見。
おしゃれな写真のカレーがあったので、見てたらこっちも気になる呉ハイカラ食堂
呉といえば自衛隊、もしかしたら見学とかある?と検索。
ありました。
第1・3日曜に見学できます。
私も申し込みまして、先に見学艦艇のお知らせが来ました。
えーーー庁舎はアカンかったのかとがっかりしてたら、数日後に当選のお知らせが来ました。
申し込みは1つのメールでしますが、当選のお知らせは別々なので、楽しみに待ってましょ!
移動はレンタカーもいいけど、自転車もね。
筑波の時はとっても便利でしたので、検索。
呉駅周辺に3か所ありました。
泊まるところによっては、電動バイクもあるので便利ね。
公共交通機関は?とバスを見てたら1日乗車券があります。
パス掲示で割引もあるそうです。
すずさんの家に向かうバスのコースもありますし、
すずさんの家の案内地図も呉市のサイトにありました。
至れり尽くせりです。
予定表に必須なのが、電車の時刻。
最寄駅から主要駅を通って、広島。
広島から呉の電車の時間。
行きは、これに乗らないと間に合わないぜ!と大体これがいいんじゃない?の2つ。
帰りは、何時までに呉をでて、広島は何時と当たり前だけど書いてまとめる。
次に大事なのが、ホテルの予約メールをプリントしたもの。
ダブルブッキングだったり、手違いがあると怖いのでプリントアウトして持っていきます。
その合間に、美術館や観光地を入れていく。
今回10月の呉でのライブが急遽行けなくなったので、
10月1日の入船山祭りをメインに遠征します。
事前準備は毎回こんな感じ。
電車の時間
ライブの時間
ホテル予約の情報
観光地、美術館、博物館情報
この辺りを調べて、プリントした地図に書き込みます。
そして大事なのが、携帯電話のGoogleマップで先に行く場所を検索して履歴を残しておくこと。
ですが、もっと大事なのは
0コメント