梅コース ぴろぴろの個人的感想

「無謀」と社長は言うけど、

会場との相性が違ったんだと感じました。


これが荏原の会館の一室で

朝から晩まで

「この箱がね〜」と1つ1つ丁寧に説明と組み立てをし、

それを眺めていたい。


これだけ作った製品なんだし、今までのスーツケースに入れていた梅コースとの違いや改良点をずっと聞いていたい。


そして製品の特徴を表現するための楽曲演奏。

この楽器と組み立て、演奏が揃っての「表現」だと思う。


制作秘話も聞きたい。

社長はもちろん、工員さんの「この時大変だったのが、、、」と言うのも聞きたい。

間近で見ている工員さんは、いつもどんなことを感じているのか、聞きたい。


明和電機の楽器は芸術作品だから、

「見せびらかす」ためのものです。

販売はしない。

「見せびらかす」のが重要なんです。


だから、心置きなく「見せびらかす」場が欲しい。

見に行きたい。見たい。

見せびらかされたい!


もう一度、梅コースの全てをやって欲しい。



ステージで見るのは、組み上がってからだから、

そこに至るまでが見れた今回の「梅コース」のライブは、とっても貴重。

梅、見たい!



あ、呼べばいいのか?

これ読んでる方の中に、イベンターさんはいらっしゃいませんか!?




おまけ

梅のレポ2に書いた「今日やりたかったのを全部ダウンロード!

に集約されてたと思う。

これを聞いた時に、あ〜って思った。

男には、無理と分かっていても、やらなきゃいけないことがあるよね〜。ほんと。


0コメント

  • 1000 / 1000