つくばでハッスル! 2022/05/08の17時ごろまで

前夜のボイスメカニクスの余韻を楽しみつつ、朝のうちにしたいことがありました。

大きなオタマトーンの周りで踊る。

ファンとは、同じことをしたいのでございます。頭おかしいです。


さて、土佐信道青年が、大学、大学院時代に過ごした筑波を探検すべく、

駅前Bivi1Fにてレンタサイクルを借りました。

筑波は、自転車移動が便利です。


まずは、単に行きたかった筑波にある科博。

筑波実験植物園へ。

入ってすぐの広場、青空と大きなこの木なんの木?、温室がドーンとお出迎え。

植物園内の木々、楠ですら30メートルぐらい成長してます。

電柱の高さぐらいしか育たないと思ってた楠は、街路樹だから剪定されてるんよね、

楠のポテンシャルの高さに驚いたわ。


水辺ではトンボが飛んでいました。5月ですよ。初夏にもトンボが飛ぶんですね。

今はクレマチスが見頃。

自転車で筑波植物園から筑波大学へ移動。

天気も良く、青空がきれい。

大学内にあるサザコーヒーへ。

店内にはオタマトーンがいっぱいぶら下がってる。

ここはトイレ。

土佐信道青年が生活していた平砂生活センター

この後美術館に行く途中、不思議な建物があったので寄った。

松見公園の展望塔です。


塔の入り口に行くと鯉の餌があった。

当然、鯉の餌50円で贖罪する。動画のリンクはTwitterです。見てね。


そして塔へ、100円の入館料を払い、エレベーターへ。階段でも上がれます。

なぜ登ろうと思ったかというと、ここに子供がいたんだよ。

手を出したり、足をぷらぷらさせてるように見えてたの。

で、速攻自転車押しながら、側まで行く。

登って驚いたのが、この柵って、床から1.2メートルほど上にある。

そこに子供がいるってことは、、、動画の6秒あたりに柵が見える。ここに乗ってるんだ。

コワイネー

で、登ってみるとさらに上に続く階段があり、降りてくる人がいたので、登ってみた。

この階段の下って何も支えがないところよね、空中庭園的な、、、

ビビりながら登る。

牛久大仏が見れるか?と思ったけど、そんな余裕もなく、階段の縁から手を離せない。

↑塔の写真の一番上の柵のところから撮影。


やっとのことで美術館へ。

まだまだ期間中。ぜひ明和電機を体験してください。

会場内音を出して楽しむ展示品が多く、小さいお子さんが「ぎゃ〜」とか「わ〜」とか騒いでも全然気になりません。

初めて美術館に連れて行くなら明和電機がおすすめです。

美術館、芸術展は楽しいところと印象付けてね。

楽しい気持ちの子供に「しー、静かにー」って、言わなくて済むし、親がすごくラクです。

ただ、このオタマトーンの大きい展示物には乗らないでね。壊れちゃうからね。

それだけお約束ね。


美術館を堪能した後は、ちょっと戻ってエキスポセンター

ここ、ネタの宝庫だわ!

コスモ星丸ピンクとブルー

これって、大阪万博の「デクとデメ」へのオマージュでしょうか。

自動演奏をするワスボット。自動演奏の原点か?

お土産、記念品はこちら。

あれ?どこかで見たような、、、

このTシャツ、ピンクのキャラクターが付いたあれですね、あれ。

このポロシャツもあれですね、紺色でしたが、あれですね。

明和電機さん、このロゴを使いたいけど、大人の事情で必ず書かないといけない文言があって、それはどうかな?ってことで、新たなロゴを作ったそうです。

サイエンスの展示や特別展もあって、子供たちが楽しんでいました。

錯視はこんな感じ。もうわからんわ。

なんか心惹かれると思ったら、、、

軽くトラやん感があった。

この辺で、一旦ホテルに戻り休憩してから、17時のライブに備えました。

最後まで見てくださり、ありがとうございます。

つくば、面白いわ。

0コメント

  • 1000 / 1000