コンサートが始まるまで編
人生初【明石】きたー!
まずは駅前のお城「明石城公園」
駅から近いのは便利ね〜、てくてく行くよ!
さすが明石、日時計が置いてある。
ファミリーイベントで鬼ごっこ的な、、、
テレビの逃走中みたいなゲームをしてました。恐竜も追いかけっこしてました。
息切れしながら、天守跡に登り、殿様気分を味わう。
櫓は復元したものや移築したもののようです。詳しくは公式サイトへ。
天守から降りてくると、見たことのある人影に手を振ってみた。
さばさし氏とまぴぃーさんだ!
ちょっと座って休憩したいとのことなので、公園内の茶屋で座って休憩。
しつつも、動画を撮りたかったので、さばさし氏に手伝ってもらいました。
さて、サクッと撮り終えたら、腹ごしらえに明石といえば、あれでしょ!
明石焼き、卵焼きともいう、やわやわのたこ焼きは、出汁でいただきます。
お店の前には、タコを吊ってた。田舎行くと台所にタコ吊るしてたのな〜。
魚の棚と書いて「うおんたな」と読むそうです。
こういうところの商店街って面白いですね。
ブロッコリー100円!大根も100円!このあと何もなければ、買ってたかも。
マンホールに魚が!
顔出しパネルは、タコのそこから顔出すのは正解なんやろか?
商店街の休憩所にあった、いろいろな造形物。
苦しい時はタコに頼みましょう?
商店街を抜けると色々街が多白い。
像の下にお気をつけてと書かれているんですが、どうしてこのポーズ?
犬の立ち姿が、思ってたんと違うねんけど。
ズドーンと路地があって、どんつきにはエモい写真館。
(多分こういう時に使うんだろ、エモいって)
ちょっとアップにして、色を変えてみた。
市民会館でのコンサートだからなのか?こういった掲示板に貼られてる。
以前芦屋の公民館で見たときに、びっくりした。
後援名義に明石市教育委員会とあったから、あっちこっちに置かれてるんでしょうね。
学校でも配られたんじゃないかな?
まだちょっと時間があるので、ホールを通り越して、海へ。
明石市は日本の真ん中なので、それに関する記念碑がいっぱいあります。
子午線表示柱(トンボの標識)のレプリカ
子午線のモニュメント
マンホールも明石らしい
視線を海側から山方向に向けると、明石市立天文科学館が見えます。
そろそろ開場時間なのでホールへ移動します。
ホールの裏には、私たちに幸せを運んでくれる「黄色い車」が!
本当にいろんなところでコンサートするので、いろんなところに連れて行ってくれるね。
知らないところ、行ったことのないところに、行くのは楽しいね。
と、続きはコンサートの話ね。
0コメント